KLS英語学習教室
英文法 ★初級レベルの定着問題[Basic02]
問題数全18題/14題以上正答で合格!
★【解答と解説】はこのページ(問題)の下にあります。
[1]
A wild horse [was/were] running along this street yesterday.
[2]
The manager [leaves/left/will leave] the office a few minutes
ago.
[3] This
may sound [strange/strangely] to you, but it is true.
[4] This
novel [is not writing/not is written/is not written] by her.
[5] 「私のおばは3つの外国語を話すことができます」【能力】⇒My aunt [can/may/must] speak three foreign languages.
[6] Her only hobby is [grow/to grow/to
growing] flowers.
[7] My mother is poor at [deep-fly/to
deep-fly/deep-flying] tempura.
[8] Look at that [run/ran/running] horse.
It’s mine.
[9] At
the party, I met a woman [who/whose/whom] father is a famous actor.
[10]
There was [knife/a knife/knives] on her bed.
[11]
You can see a large house over there. [It/It’s/Its] owner is my
uncle.
[12]
We [arrived on/arrived] this island yesterday.
[13]
[Surprising something/Something surprising] may happen at the
party.
[14]
The lake was [surprising/surprisingly] beautiful.
[15]
He is not as [tall/taller/tallest] as his father.
[16]
There are a lot of stores [above/across/along] the main street.
[17]
Although they were poor, they looked happy. = They were poor, [and/but/or]
they looked happy.
[18]
I [don’t have/haven’t] finished writing a report yet.
【解答と解説】
[1]
A wild horse [was/were] running along this street yesterday.
「昨日この通りを一頭の野生の馬が走っていた」
(答え)was
【可算名詞】(数えられる名詞)】の「単数形」が主語になる場合(本問では"A horse")、動詞は「単数」扱いとなる。
[2]
The manager [leaves/left/will leave] the office a few minutes
ago.
「マネージャーは数分前に事務所を出ました」
(答え)left
【過去の事柄(事実や状態や習慣的行為)】を表す場合は、【過去時制】(動詞・助動詞の過去形)が用いられる。【~ ago】は、「(今から)~前に」という意味を表し、通例、「過去時制」とともに用いる。
[3] This
may sound [strange/strangely] to you, but it is true.
「これはあなたには変に聞こえるかも知れませんが、本当なのです」
(答え)strange
【sound+形容詞】で、「~(形容詞)のように聞こえる・思われる」という意味である。【strangely】は、「奇妙に」「不思議なことに」という意味の「副詞」である。
[4] This
novel [is not writing/not is written/is not written] by her.
「この小説は彼女によって書かれたものではない」
(答え)is not written
【受動態】の「否定文」は、【be not+過去分詞】とする。
[5] 「私のおばは3つの外国語を話すことができます」【能力】⇒My aunt [can/may/must] speak three foreign languages.
(答え)can
【能力】=「~することができる」は、【can+動詞の原形】で表す。
[6] Her only hobby is [grow/to grow/to
growing] flowers.
「彼女の唯一の趣味は花を育てることです」
(答え)to grow
【不定詞(to+動詞の原形)】は、「~すること」という意味(名詞的用法)で、文中で(主格)補語になることができる。なお、「動名詞」を使って、“Her only hobby is growing flowers.”としても意味は変わらない。
[7] My mother is poor at [deep-fly/to
deep-fly/deep-flying] tempura.
「私の母は天ぷらを揚げるのが上手ではありません(苦手です)」
(答え)deep-flying
【動名詞(動詞の~ing形)】は、「~すること」という意味で、文中で「前置詞」(本問では”at”)の目的語になることができる。【前置詞+~すること】という場合、通例、「不定詞」(名詞用法)を使うことができない点に注意する(前置詞の後ろで「~すること」と言いたい場合は動名詞を使う)。
(注)”deep-fly”は、「(深めの鍋で)~を油で揚げる」という意味の動詞である。
[8] Look at that [run/ran/running] horse.
It’s mine.
「あの走っている馬を見てください。あれは私の馬です」
(答え)running
【分詞】は、「形容詞」としての働き(名詞を修飾する働き)を持つ。【現在分詞】の意味は「進行的(又は能動的)」で、通例、「~している(~する)」となる。
[9] At
the party, I met a woman [who/whose/whom] father is a famous actor.
「そのパーティーで私は父親が有名な俳優である女性に会いました」
(答え)whose
[先行詞=人]←[関係代名詞=所有格]の関係を理解する。
[10]
There was [knife/a knife/knives] on her bed.
「彼女のベッドの上に1本のナイフがあった」
(答え)a knife
「可算名詞」で、「(ある)1つの」という「単数形」を表す場合、【不定冠詞a/an】をつける必要がある。
[11]
You can see a large house over there. [It/It’s/Its] owner is my
uncle.
「あそこに大きな家が見えるでしょう。あの家の所有者は私のおじです」
(答え)Its
「人称代名詞」の”it”の【所有格(それの・その)】は、【its】である。
(注)【it’s】は、“it is”又は“it has”の短縮形である。
[12]
We [arrived on/arrived] this island yesterday.
「私たちは昨日この島に到着しました」
(答え)arrived on
【arrive(到着する)】は「自動詞」である。よって、「~に到着する」という場合、“arrive ~”とは言えず、【arrive at[in, on] ~】とする必要がある(”on”は島などの場合に用いる)。
[13]
[Surprising something/Something surprising] may happen at the
party.
「何か驚くようなことがそのパーティーで起こるかもしれない」
(答え)Something surprising
形容詞が“something”(何かあるもの)を修飾する場合、例外的に、形容詞1語でも後ろから修飾する。【something←形容詞1語】の語順に注意。
[14]
The lake was [surprising/surprisingly] beautiful.
「その湖は驚くほど美しかった」
(答え)surprisingly
形容詞(本問では“beautiful”)を修飾するのは【副詞】である。【surprisingly】は、「驚くほど(に)」という意味。なお、【副詞】には、形容詞語尾に【-ly】をつけて終わるものが多い。
[15]
He is not as [tall/taller/tallest] as his father.
「彼は父親ほど背が高くない」
(答え)tall
【as ~ as...】=「…と同じくらい~」(同等比較)の否定形である【not as[so] ~ as...】は、「…(と同じ)ほど~ではない」という意味を表す。この表現中の“~”には、形容詞又は副詞の【原級】がくる。
[16]
There are a lot of stores [above/across/along] the main street.
「メインストリートに沿ってたくさんの店があります」
(答え)along
【along】は、「~に沿って」がその基本的な意味する。
[17]
Although they were poor, they looked happy. = They were poor, [and/but/or]
they looked happy.
「彼らは貧しかったが、幸せそうに見えた」
(答え)but
【(...)but ~】は、「(…だが)しかし~」という意味で、前後の語・句・節を「対立的」「対比的」に結びつける。
[18]
I [don’t have/haven’t] finished writing a report yet.
「私はまだレポートを書き終えていません」
(答え)haven’t
「現在完了形」の文を【否定文】にするには、“not”を“have[has]”の直後に置いて、【have[has] not+過去分詞】とする。なお、【have
not】【has not】の短縮形は、それぞれ【haven’t】【hasn’t】である。
ホームに戻る