KLS英語学習教室
英文法 ★中級レベルの定着問題[Intermediate04]
問題数全21題/15題以上正答で合格!
★【解答と解説】はこのページ(問題)の下にあります。
[1]
Whether to carry out these plans [is/are] very important to us.
[2]
They [arrive/arrived/have arrived] at Narita Airport the day
after tomorrow.
[3]
The suspect remained [calm/calmly] when he was arrested.
[4]
[Who/By who/By whom] was this novel written?
[5]
That woman at the door [will/is going to] be Liz.
[6]
Bob persuaded his girlfriend [to attend/attending] the party.
[7]
She thinks it’s always refreshing [live/living] so close to
nature.
[8]
I’d like [boiled shrimps/shrimps boiled] with a cold spicy sauce.
[9]
The language is a special skill [what/which/where] separates
human beings from animals.
[10]
This is the very level [what/where/which] people in the slums
live.
[11]
There will be many economical and social [crisis/crises] at the
end of this year.
[12]
Her sport car is more expensive than [he/his/him].
[13]
We [reached/reached to] the hotel at midnight.
[14]
He is a [careful worker/worker careful] of the safety in the
mine.
[15]
We have an important meeting [in the next week/in next week/next
week].
[16]
Look at these two watches. Which do you think is [more expensive/the
more expensive/most expensive] (of the two)?
[17]
[As/In/On] a child, Saki lived in New York.
[18]
You’d better attend the meeting, [and/or] you’ll be spoken ill of
by the others.
[19]
I [cannot hardly/can hardly] believe such a story.
[20]
If the sun [is/was/were] to rise in the west, she would never
change her mind.
[21]
Happy [are those/those are/do those are] who know the pleasure
of making people around them happy.
【解答と解説】
[1] Whether to carry out these
plans
[is/are] very important to us.
「これらの計画を実行するかどうかは私たちにとって非常に重要だ」
(答え)is
【単一の名詞句】(本問では” Whether to carry out these plans”(不定詞句))が主語になる場合、動詞は「単数」扱いとなる。
[2] They [arrive/arrived/have
arrived] at Narita Airport the day after tomorrow.
「彼らは明後日成田空港に到着します」
(答え)arrive
【確定的な未来の予定】を表す場合、【現在時制】が用いられることがある。なお、未来の事柄なので、“...will arrive...”としてもよい。
[3] The suspect remained [calm/calmly]
when he was arrested.
「逮捕されたときその容疑者は落ち着いた状態だった」
(答え)calm
【remain+形容詞】で、「(依然として)~(形容詞の状態)のままである」(文型は【S+V+C】)という意味である。【keep+形容詞】とほとんど同じ意味になる。
[4] [Who/By who/By whom] was
this novel written?
「この小説は誰によって書かれたものですか」
(答え)By whom
「S(主語)は誰によって~されたか」という疑問文(直接疑問文)は、【Who(m)
was[were]+S+過去分詞+by?】か、【By whom[×By whoは不可] was[were]+S+過去分詞?】とする。
[5] That woman at the door [will/is
going to] be Liz.
「ドアのところにいるあの女性はたぶんリズだろう」
(答え)will
【will+動詞の原形】には、【話者の現在の推量】=「(今たぶん・きっと)~だろう」という用法がある。この意味(用法)は、“be going to”で代用できない。
[6] Bob persuaded his
girlfriend [to attend/attending] the party.
「ボブはガールフレンドを説得して、そのパーティーに彼女を参加させた」
(答え)to attend
【persuade A to do】で、「Aを説得して~させる」「Aに(Aが)~するように説得する」という意味である。”persuade A ~ing”は誤りであるが、【persuade A into
~ing】とすれば同じ意味で使える。
[7] She thinks it’s always
refreshing [live/living] so close to nature.
「彼女は、自然の近くで生活することは常に新鮮な気分にさせてくれると考えている」
(答え)living
【動名詞】は、文中で「主語」になることができる。これは、「形式主語」の文であっても変わらない。なお、「不定詞」(名詞用法)を使って、“…it’s always refreshing to live…”としても意味は変わらない。
[8] I’d like [boiled shrimps/shrimps boiled] with a cold spicy sauce.
「冷たいスパイシーソースのついたゆでエビが食べたい」
(答え)boiled shrimps
【分詞】が単独で(1語で)名詞を修飾する場合には、【分詞】を修飾したい名詞の「前」に置く。
[9] The language is a special
skill [what/which/where] separates human beings from animals.
「言語というものは人間と動物を区別する特別の技能である」
(答え)which
[先行詞=人以外]←[関係代名詞=主格]の関係を理解する。
[10] This is the very level [what/where/which]
people in the slums live.
「これがまさにスラム街の人々の生活レベルだ」
(答え)where
[先行詞=「場所(位置)」に関わる語]←[関係副詞]の関係を理解する。
(注)[先行詞]←[関係副詞]は、[先行詞]←[前置詞+which]で書き換えることができる。本問では、”where”=”at which”の関係をとらえる。
[11] There will be many
economical and social [crisis/crises] at the end of this year.
「今年の終わりには多くの経済的及び社会的な危機があるだろう」
(答え)crises
“crisis”(危機)が「可算名詞」として用いられる場合「複数形」を持つが、その「複数形」は【crises】である。
[12] Her sport car is more
expensive than [he/his/him].
「彼女のスポーツカーは彼のより値段が高い」
(答え)his
【his】は、「彼のもの」という意味で、通例、名詞の繰り返しを避けるために用いる。本問では“his sport car”の代用である。
[13] We [reached/reached to]
the hotel at midnight.
「私たちは真夜中にそのホテルに到着した」
(答え)reached
【reach】は、「~に到着する」(= get to ~, arrive at ~)という意味では「他動詞」である。よって、“reach to[at, in] ~”とするのは誤り。
[14] He is a [careful
worker/worker careful] of the safety in the mine.
「彼は鉱山の安全性について気を付ける労働者である」
(答え)worker careful
形容詞(本問では”careful”)に他の語句がついて1つの(意味の)まとまりとして(本問では”careful
of the safety in the mine”)名詞を修飾する場合、”形容詞+他の語句”をその名詞の「後」に置くのが英語のルールである。
[15] We have an important
meeting [in the next week/in next week/next week].
「私たちは来週重要な会議があります」
(答え)next week
【next ~】=「次の~」は、通例、前置詞を伴わなくても【副詞句】になりうる。
(注)この場合、「現在」を基準にして「来週・来月・来年」というときは”the”をつけない。
[16] Look at these two watches.
Which do you think is [more expensive/the more expensive/most expensive] (of
the two)?
「この2つの腕時計を見て。どっちが高価だと思いますか」
(答え)the more expensive
比較級に“of the two”を伴って「2つ(2人)のうちでより~な方」という場合には、通例、比較級にtheをつけて、【the+比較級+of
the two】と表現する。
[17] [As/In/On] a child, Saki
lived in New York.
「子供のとき、サキはニューヨークに住んでいた」
(答え)As
「前置詞」の【as】には、「~のときに」という意味がある。
[18] You’d better attend the
meeting, [and/or] you’ll be spoken ill of by the others.
「会議に出席しなさい。さもないと、他の人に悪く言われますよ」
(答え)or
【命令文(又はそれに相当する文)+or…】で、「…しなさい。そうでないと…」という意味である。
(注)「命令文に相当する文」とは、例えば、”must,” ”have to,” ”had better” などを含む文のこと。
[19] I [cannot hardly/can
hardly] believe such a story.
「そんな話をとても信じることはできない」
(答え)can hardly
【hardly】=「ほとんど…ない」は、(準)否定語(否定の副詞)として扱われるため、通例、他の否定語(本問では”not”)とともに用いることはない。
[20] If the sun [is/was/were]
to rise in the west, she would never change her mind.
「太陽がたとえ西から昇るようなことがあっても、彼女は決心を変えないでしょう」
(答え)were
【if S were to do】で、【実現可能性がないか極めて低い未来の事柄】=「(将来)もし・仮に~ならば」「たとえ…でも」の意味を表す。この場合の主節は、【S+would[could, might, should] do】となる。
[21] Happy [are those/those
are/do those are] who know the pleasure of making people around them happy.
「自分の周りの人々を幸せにする喜びを知っている人は幸せである」
(答え)are those
“S[名詞]+V[be動詞]+C[形容詞]”の構文で、“C[形容詞]”が文頭に出ると【倒置】が起こり、【C[形容詞]+V[be動詞]+S[名詞]】の語順となる。
(注)この”those”は「人々」(=people)という意味である。
ホームに戻る