KLS英語学習教室
英文法 ★中級レベルの定着問題[Intermediate16]
問題数全21題/15題以上正答で合格!
★【解答と解説】はこのページ(問題)の下にあります。
[1] It
is said that in this country, about ten percent of the babies [die/dies] in
infancy.
[2] I
was introduced to the woman at the party, but I [met/had met/have met] her two
weeks before.
[3] I couldn't get my car [start/to start]
this morning because of engine trouble.
[4] My grandfather is [taken
care/taken care of] by his daughter.
[5] Nothing more [needs/need] be said
about that.
[6] [Telling/To telling/To tell] the
truth, I fell asleep in the middle of his lecture.
[7] I’d like to suggest [to
carry/carrying] out the plan immediately.
[8] [Saying/Talking/Telling]
of Yumi, I met her new boyfriend yesterday.
[9] He is a professor of history [who/whose/whom] pet theory I respect
most.
[10] They came to the restaurant at seven,
[that/when/where] they sat at the same table with us.
[11] Brush your [tooth/toothes/teeth] and
wash your face.
[12] Don’t
judge a book by [it/its/it’s] cover.
[13] 「その国ではクリスマスを祝いますか」⇒Do they [o-] Christmas in the country?
[14] We received a
[friend/friendliness/friendly] welcome.
[15] Shall we meet at the hotel [on the
next Monday/on next Monday/next Monday]?
[16] That task wasn’t [as/such/very] hard
as I had thought.
[17] They named their baby Ena [after/before/on]
her grandmother.
[18] We listened to the man eagerly, [for/to/with]
he brought news of our family members.
[19] You
[don’t will have/will not have/will have not] to do it right now.
[20] If the President were not rich, he [can
understand/could understand/understood] what the poor want.
[21] [Is/Was/Were] the space ship to be
developed in the future, everybody could enjoy looking at the earth from the moon.
【解答と解説】
[1] It
is said that in this country, about ten percent of the babies [die/dies] in
infancy.
「この国ではおよそ10%の赤ちゃんが幼児期に亡くなると言われている」
(答え)die
【数詞+percent of A】=「Aの~%」が主語になる場合、動詞は、通例、“A”(本問では“babies”)に呼応する(“A”が単数なら単数扱い、複数なら複数扱い)。よって、「複数」扱い。
[2] I
was introduced to the woman at the party, but I [met/had met/have met] her two
weeks before.
「私はパーティーでその女性に紹介されたが、その2週間前に彼女に会っていた」
(答え)had met
「過去完了形」=【had+過去分詞】の用法の1つ。「過去のある時点までに経験したこと(~したことがあった)」を表す。
[3] I couldn't get my car [start/to start]
this morning because of engine trouble.
「今朝エンジンの故障で車を動かすことができなかった」
(答え)to start
【get A to do】で、ここでは、「Aに~させる」(= to make something do something)(文型は【S+V+O+C】)という意味である。
[4] My grandfather is [taken
care/taken care of] by his daughter.
「祖父は彼の娘に世話されている」
(答え)taken care of
【take care of ~】=「~の世話をする・面倒を見る」の受身は、【be taken care of (by ~)】とする。“of”を落とさないように注意する。
[5] Nothing more
[needs/need] be said about that.
「その件についてはこれ以上何も言う必要はない」
(答え)need
“need”の「助動詞」の用法である。助動詞としての“need”は、通例、「否定文」か「疑問文」で使われる。(注)上の文は、“Nothing
more needs to be said about that.”とすれば、同じ意味でなる(この”needs”は「動詞」である)。
[6] [Telling/To telling/To tell] the
truth, I fell asleep in the middle of his lecture.
「実を言うと、彼の講義のさなかに眠ってしまった」
(答え)To tell
【to tell (you) the truth】で、「実を言うと」という慣用表現である。
[7] I’d like to suggest [to
carry/carrying] out the plan immediately.
「その計画を直ちに実行することを提案したい」
(答え)carrying
【suggest ~ing】で、「~することを(~してはどうかと)提案する」という意味である。”suggest to do”は誤り。
[8] [Saying/Talking/Telling]
of Yumi, I met her new boyfriend yesterday.
「ユミと言えば、昨日彼女の新しいボーイフレンドに会ったよ」
(答え)Talking
【talking of[about] ~】で、「~(の話)と言えば」という意味である。【speaking of[about] ~】ともいう。
[9] He is a professor of history [who/whose/whom] pet theory I respect
most.
「彼は私がその持論を非常に尊敬している歴史学の教授です」
(答え)whose
[先行詞=人]←[関係代名詞=所有格(”a professor’s (pet theory)”→”his (pet theory)”→”whose (pet theory)”)]の関係を理解する。
[10] They came to the restaurant at seven,
[that/when/where] they sat at the same table with us.
「彼らは7時にレストランにやって来て、それから私たちと一緒に同じテーブルについた」
(答え)when
「関係副詞」の【when】の「非制限用法」である。通例、「そして[しかし、なぜなら]そのとき[それから]…」=【..., and[but, because] then...】という意味で用いられる。なお、関係副詞のthatは、非制限用法で使うことはできない。
[11] Brush your [tooth/toothes/teeth] and
wash your face.
「歯を磨いて顔を洗いなさい」
(答え)teeth
“tooth”(歯)は「可算名詞」として用いられ、よって「複数形」を持つが、その「複数形」は【teeth】である。
[12] Don’t
judge a book by [it/its/it’s] cover.
「本をその表紙で判断してはいけない(人を外見で判断するな)」
(答え)its
「人称代名詞」の”it”の「所有格」=「それの・その」は、【its】である。
(注)【it’s】は、“it is”又は“it has”の短縮形である。
[13] 「その国ではクリスマスを祝いますか」⇒Do they [o-] Christmas in the country?
(答え)observe
【observe】には、「~(祝日など)を祝う」という意味がある。
[14] We received a
[friend/friendliness/friendly] welcome.
「私たちは温かい歓迎を受けた」
(答え)friendly
「名詞」(本問では“welcome”)を修飾するのは「形容詞」である。【friendly】は、「好意的な」「親切な」という意味の「形容詞」である。
[15] Shall we meet at the hotel [on the
next Monday/on next Monday/next Monday]?
「次の月曜にそのホテルで会いませんか」
(答え)next Monday
【next ~】=「次の~」は、通例、前置詞を伴わなくても「副詞句」になりうる。なお、この場合、「現在」を基準にして「次の(曜日)に」というときは”the”をつけない点にも注意する。
[16] That task wasn’t [as/such/very] hard
as I had thought.
「その仕事は思ったほどきつくなかった」
(答え)as
【as+原級+as...】(同等比較)の否定形は、【not as[so]+原級+as...】=「…(と同じ)ほど~ではない」である。
[17] They named their baby Ena [after/before/on]
her grandmother.
「彼らは彼女の祖母にちなんで自分たちの赤ちゃんをエナと名付けた」
(答え)after
【after ~】には、「~の名をとって」「~にちなんで」という意味がある。
[18] We listened to the man eagerly, [for/to/with]
he brought news of our family members.
「私たちはその男の話に熱心に耳を傾けた。というのは、彼は私たちの家族の知らせを持ってきたからだ」
(答え)for
“for”を「接続詞」として使う用法はかなり堅い表現だが(通常は“because”を使えば足りる)、しばしば見られる。通例、先行する節の後にコンマ<,>やセミコロン<;>などを置いてその後に用いて、「というのは…だから」(追加的・補足的な理由)という意味を表す。
[19] You
[don’t will have/will not have/will have not] to do it right now.
「あなたは今それをする必要はないでしょう」
(答え)will not have
willなどの助動詞を伴う文を「否定文」にするには、“not”を(最初の)助動詞の直後に置いて、【助動詞+not+(助)動詞の原形】とする。本問では、【will not have to do】とする。
[20] If the President were not rich, he [can
understand/could understand/understood] what the poor want.
「もし大統領が金持ちでなければ、貧乏人の望むものが理解できるのだが」
(答え)could understand
【If S+仮定法過去…】の主節には、【S+would[could, might, should] do】の形を用いる。
[21] [Is/Was/Were] the space ship to be
developed in the future, everybody could enjoy looking at the earth from the moon.
「将来その宇宙船が開発されれば、誰もが月から地球を眺めて楽しむことができるだろう」
(答え)Were
「仮定法未来」を表す【if S were to do】では、“if”を省略して、【Were [S] to do】と「倒置」とすることができる。
ホームに戻る