KLS英語学習教室
英文法 ★中級レベルの定着問題[Intermediate21]
問題数全21題/15題以上正答で合格!
★【解答と解説】はこのページ(問題)の下にあります。
[1] Everybody
in this village [know/knows] the man.
[2] I’m not
sure when the work [is/will be] finished.
[3] In this area, many bars remain [open/openly]
after midnight.
[4] The news became [know/knowing/known]
to everybody in the village soon.
[5] 「私の秘書はときにひどく機転の利かない時がある」⇒My secretary [can/may/should] be very tactless sometimes.
[6] What a shame (it is) [to miss/missing]
such a good chance!
[7] He regretted having mentioned it at
the meeting. = He felt sorry that he [mentioned/had mentioned/has mentioned] it
at the meeting.
[8] [To
walk/Walking/Walked] along a river through the valley, I met a group of
climbers.
[9] He is a scientist [what/whose/that]
theory is well known around the world.
[10] The reason [in which/what/why] this
injection needs repeating every year is that the virus changes.
[11] We need a detailed [analysis/analyses] of the data.
[12] That she told me a lie was clear. = [It/That/What]
was clear that she told me a lie.
[13] As I
[approached to/approached] the old house, I noticed a light on upstairs.
[14] [I am very convenient/It is very
convenient for me] to pay by credit card.
[15] As [almost of you/most of you/most
you] know, I've decided to resign from the post.
[16] Things
have been going [badly and badly/worse and worse/ worst and worst].
[17] 「これらの証拠物は被告人にとって不利だ」⇒These pieces of evidence are [a-] the accused.
[18] 「太陽が輝いていたが、そこはあまり暖かくはなかった」⇒[A-] the sun was shining, it wasn't very warm there.
[19] 「彼の学説を理解できる学生は多くない(ほとんどいない)」⇒[F-] students can understand his theory.
[20] 「万一気が変わったら、必ず私に知らせてください」⇒If you [s-] change your mind, do let me know.
[21] Rarely [has a debate/a debate has]
attracted so much media attention.
【解答と解説】
[1] Everybody
in this village [know/knows] the man.
「この村のすべての者はその男を知っている」
(答え)knows
【everybody】=「誰でもみな」「すべての者」が主語になる場合、「単数」扱いとなる。【everyone】も同様である。
[2] I’m not
sure when the work [is/will be] finished.
「その仕事がいつ終わるのか定かではない」
(答え)will be
【when…】が、「副詞節」ではなくて、「名詞節」を導く場合(「いつ…か(ということ)」の意味を表す場合)、原則どおり、未来の事柄は、現在形ではなく、未来形(単純未来のwill)を用いる。
[3] In this area, many bars remain [open/openly]
after midnight.
「この地域では深夜過ぎでも多くのバーが営業している」
(答え)open
【remain+形容詞】で、「(依然として)~(形容詞の状態)のままである」(文型は【S+V+C】)という意味である。”openly”は、「公然と」「あからさまに」という意味の「副詞」である。
[4] The news became [know/knowing/known]
to everybody in the village soon.
「その知らせはすぐに村人すべてに知れ渡った」
(答え)known
【become+過去分詞】で、「~される状態になる」という意味で使われる。
[5] 「私の秘書はときにひどく機転の利かない時がある」⇒My secretary [can/may/should] be very tactless sometimes.
(答え)can
【一般的(理論的)な可能性】=「(一般的に)~することがある」は、【can+動詞の原形】で表す。【実際的(現実的)な可能性】を表す【may+動詞の原形】との違いに注意。
[6] What a shame (it is) [to miss/missing]
such a good chance!
「そんな好機を逃すとはなんと残念なことか」
(答え)to miss
不定詞の「副詞用法」の1つで、【判断の根拠】(ある判断の根拠となる理由)=「~するとは」「~するなんて」を表す。
[7] He regretted having mentioned it at
the meeting. = He felt sorry that he [mentioned/had mentioned/has mentioned] it
at the meeting.
「彼は会議でそれを話題に出したこと(出してしまったこと)を後悔した」
(答え)had mentioned
【完了動名詞】(“having mentioned”)は、述語動詞(本問では“regretted”←過去)よりも「以前の時」又は述語動詞の「時までに完了した」ことを表す。よって、本問では、「大過去」又は「過去完了」を表す【had+(p.p.)】と呼応する。
[8] [To
walk/Walking/Walked] along a river through the valley, I met a group of
climbers.
「その谷の川沿いを歩いていた時、私は登山者の一団と会った」
(答え)Walking
「時」の意味を表す【分詞構文】である。実質的に、以下と同じ味意味になる:
= When[While] I was walking along a river
through the valley, I met…
[9] He is a scientist [what/whose/that]
theory is well known around the world.
「彼はその学説が世界中でよく知られている科学者です」
(答え)whose
[先行詞=人(a
scientist)]←[関係代名詞=所有格(”a
scientist’s theory”→”his theory”→”whose theory”)]の関係を理解する。
(注)「関係代名詞」のthatには「所有格」はない。
[10] The reason [in which/what/why] this
injection needs repeating every year is that the virus changes.
「毎年この注射が繰り返される必要のある理由は、ウィルスが変異するからである」
(答え)why
[先行詞=「理由」に関わる語(reason)]←[関係副詞]の関係を理解する。
(注)[先行詞]←[関係副詞]は、[先行詞]←[前置詞+which]で書き換えることができる。本問では、”why”=”for which”の関係をとらえる。
[11] We need a detailed [analysis/analyses]
of the data.
「私たちはデータの詳細な分析を必要とする」
(答え)analysis
【analyses】は、【analysis】=「分析」の複数形である。
[12] That she told me a lie was clear. = [It/That/What]
was clear that she told me a lie.
「彼女が私に嘘をついたのは明白だった」
(答え)It
【形式主語のit】である。これは後に続く「真主語」(本問では“that she...”以下の名詞節)を受ける。
[13] As I
[approached to/approached] the old house, I noticed a light on upstairs.
「その古い家に近づいたとき、私は二階に明かりが灯っているのに気づいた」
(答え)approached
「~に近づく」<to
come near to someone or something in distance.>という意味で“approach to[toward] ~”とするのは誤りである。【approach
~】とすれば足りる。
[14] [I am very convenient/It is very convenient for me] to pay by credit
card.
「クレジットカードで支払いするのが私にとって好都合だ」
(答え)It is very convenient for me
【convenient】は、「(物事や場所が人にとって)便利な・都合のよい」という意味であり、「人」を主語にしない(できない)形容詞である。
[15] As [almost of you/most of you/most
you] know, I've decided to resign from the post.
「皆さんのほとんどが知っているように、私はその職を辞することに決めました」
(答え)most of you
【most of+代名詞】で、「~のほとんど(~の大部分)」という意味である。
(注)【almost】は「副詞」であるため、「代名詞」の用法はない。
[16] Things
have been going [badly and badly/worse and worse/ worst and worst].
「事態はますます悪くなっている」
(答え)worse and worse
【比較級+and+比較級】で、「ますます~に」「いよいよ~に」という意味であるが、”badly”(悪く・まずく)の「比較級」は、【worse】である。
[17] 「これらの証拠物は被告人にとって不利だ」⇒These pieces of evidence are [a-] the accused.
(答え)against
【against ~】には、「~に不利に」という意味がある。
[18] 「太陽が輝いていたが、そこはあまり暖かくはなかった」⇒[A-] the sun was shining, it wasn't very warm there.
(答え)Although
【although…】は、「…だけれども」「…だが」という「譲歩」の意味を表す。【though…】と同義だが、【although…】の方がやや硬い表現である。
[19] 「彼の学説を理解できる学生は多くない(ほとんどいない)」⇒[F-] students can understand his theory.
(答え)Few
【few+可算名詞の複数形】(”a”のつかないfew)は、形容詞として名詞について「ほとんどの~は…ない」という「否定的」な構文をつくる。
[20] 「万一気が変わったら、必ず私に知らせてください」⇒If you [s-] change your mind, do let me know.
(答え)should
【if S should do】で、【実現可能性が低い未来の事柄】=「(将来)万一…ならば」「万一…でも」の意味を表す。
(注)主節は「直説法現在」を使った文(普通の現在形の文)にしてもよい。
[21] Rarely [has a debate/a debate has]
attracted so much media attention.
「それほど多くのメディアの関心を引く議論はめったにない」
(答え)has a debate
【rarely】=「まれにしか~ない」「めったに~ない」は、実質的に「否定語」であるため、“rarely”を「強調」のため文頭に出すと、「倒置」が起こり、【Rarely+v[助動詞]+S+V】の語順となる。
ホームに戻る