Kaneda Legal Service {top}
  
  著作権判例セレクション
  
  {03} 著作物の定義
  
  {cs} 性的描写を含むオマージュ作品の著作物性を認めた事例
  ▶令和5年6月30日東京地方裁判所[令和4(ワ)25601]
  
  {cs} インターネット展示システムは著作物か
  ▶令和3年11月11日大阪地方裁判所[平成31(ワ)2534]▶令和4年7月13日知的財産高等裁判所[令和4(ネ)10023]
  
  {cs} ソフトウェア等のテスト業務に使用するテスト設計書のひな型の著作物性を否定した事例
  ▶令和4年5月31日東京地方裁判所[令和1(ワ)12715]
  
  {cs} 創作性の要件(既存の著作物に依拠して作成されたイラストの創作性・二次的著作物性を否定した事例)
  ▶平成27年12月25日東京地方裁判所[平成27(ワ)6058]▶平成28年6月27日知的財産高等裁判所[平成28(ネ)10005]
  
  {cs}「歴史」に関する著作物性
  ▶平成26年12月19日東京地方裁判所[平成25(ワ)9673]▶平成27年9月10日知的財産高等裁判所
  {cs} ”額に汗”の法理(江戸時代の大名らと大目付らとのやりとりを収載した文献の解題の翻案性が争点となった事例)
  ▶平成26年12月24日 東京地方裁判所[平成26(ワ)4088]
  
  {cs} 編み物・編み図の著作物性▶平成23年12月26日東京地方裁判所[平成22(ワ)39994]
  ▶平成24年4月25日知的財産高等裁判所[平成24(ネ)10004]
  
  {cs}「新たなバス路線の設計方法」は著作物か
  ▶平成19年3月27日知的財産高等裁判所[平成18(ネ)10058等]
  
  {cs} CGで作成した作品の著作物性
  ▶平成15年12月18日大阪地方裁判所[平成14(ワ)8277]
  
  {cs} ネット上の掲示板上に書き込んだ投稿文章の著作物性
  ▶平成14年04月15日東京地方裁判所[平成13(ワ)22066]
  
  {cs}「姓名判断鑑定図形」(姓名判断の方法を図示した図形)の著作物性を否定した事例/姓名判断に使われる「天格・人格・地格・総格・外格」の(文字の)侵害性を否定した事例
  ▶平成14年3月12日大阪地方裁判所[平成13(ワ)12680]
  
  {cs} アンケート結果は著作物か
  ▶平成13年09月27日高松高等裁判所[平成12(ネ)409]
  
  {cs} 自動車業界における部品調達に関して集積されたデータは著作物か/そのようなデータの”盗用”は一般不法行為を構成するか
  ▶平成12年10月18日名古屋地方裁判所[平成11(ワ)5181]
  
  {cs} 命題の解明過程及びこれを説明するために使用した方程式は保護されるか
  ▶平成6年02月25日大阪高等裁判所[平成2(ネ)2615]
  
  {cs} 総選挙の当落予想表の著作物性を認めた事例
  ▶昭和61年3月3日東京地方裁判所[昭和58(ワ)747]▶昭和62年02月19日東京高等裁判所[昭和61(ネ)833]
  
  {cs} 万年カレンダーの著作物性を否定した事例
  ▶昭和59年01月26日大阪地方裁判所[昭和55(ワ)2009]
  
  {cs} 著作物と自然科学的思想あるいは技術的思想
  ▶昭和58年06月30日東京高等裁判所[昭和57(ネ)3258]
  
  {cs}「『創作』とは『模倣』でないことを意味する」とした事例/「事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道」(法10条2項)の意義/無名著作物・変名著作物の意義/その他
  ▶昭和47年10月11日東京地方裁判所[昭和44(ワ)9353]