Kaneda Legal Service {top}
著作権Q&A一覧 Last updated/11/20/2024
▽ 法目的/制度全般
{Q} 知的財産権とはどんな権利ですか?著作権とは違うのですか?
{Q} 著作権を取得するのに出願や登録は必要ですか?
{Q} 著作権法はなぜ存在するのですか?
{Q} 役場の者です。この度、当市に在住する美術作品のコレクターから、その人が収集したすべての作品の寄贈を受けました。この場合、作品の著作権も当市が譲り受けることになるのですか?
▽ 著作物
{Q} 「著作物」とは何ですか?
{Q} 多額の費用と膨大な時間を要して得られたデータは、著作物として保護されますか?
{Q} 新しいスポーツを考案しました。新スポーツのルールは、著作物として保護されますか?
{Q} 今までになかった画期的な新ダイエット法は、著作物として保護されますか?
{Q} 「作風」「画風」というのは著作物に当たりますか?
{Q} 「学説」は著作物に当たりますか?
{Q} 歴史観は著作物ですか?
{Q} 原稿なしでする講演は、著作物として保護されるのですか?
{Q} 音楽は、譜面(音譜)がなくても、著作物になるのですか?
{Q} 詩や俳句などの言語著作物は、原稿用紙などに書き残しておかないと、著作物として認められないのですか?
{Q} 即興的なダンスやパントマイムでも、著作物として保護されますか?
{Q} 動物(例えば、チンパンジーやゾウなど)が描いた絵は、著作物に当たりますか?
{Q} 航空機や人工衛星が自動的に撮影した写真は、著作物に当たりますか?
{Q} AI生成物は「著作物」に当たりますか?
{Q} 刑法に触れるような文書や画像でも著作権によって保護されるのですか?
{Q} 著作物の具体例を教えてください。
{Q} 新聞に掲載されている人事異動や死亡者告知、イベント情報は、著作物に当たりますか?
{Q} ニュース報道や新聞の見出しは、著作物に当たりますか?
{Q} 標語やスローガン、キャッチフレーズは、著作物に当たりますか?
{Q} コントや漫才のネタは、著作物に当たりますか? ギャグはどうでしょうか?
{Q} 一般住宅やプレハブ住宅は、著作物に当たりますか?
{Q} それでは、具体的にどんな建築物なら、「建築の著作物」に当たるのですか?
{Q} テレビドラマは「映画の著作物」だと聞きました。本当ですか?
{Q} ゲームソフト(アプリ)は映画の著作物ですか?
{Q} 外国人の作品でもわが国の著作権法によって保護されますか?
{Q} 法律や裁判所の判決は著作物ですか?
{Q} 「二次的著作物」とは何ですか?
{Q} 二次的著作物について、もう少し具体的に教えてください。
{Q} 原作者に無断で「二次的著作物」を創作しても保護されるのですか?
{Q} 「編集著作物」とは何ですか?
{Q} 入試(入学試験)の問題は著作物ですか?
{Q} 入試問題を複製して利用する場合、誰の許可を得ればよいのですか?
{Q} それでは、入試問題に含まれている個々の問題(だけ)を複製利用する場合には、編集著作権者の許可は必要ないということですか?
{Q} 他人の著作物を収録して編集著作物を作成する場合、その他人から収録の許可を得る必要がありますか?
{Q} 「データベースの著作物」とは何ですか?
{Q} 「共同著作物」とは何ですか?
{Q} 小説や音楽のタイトルは、著作権によって保護されますか?
{Q} ウェブサイトやブログの名称は、著作権によって保護されますか?
{Q} 書籍のタイトルは著作物ではないということですが、何か裁判例はありますか?
▽ 著作者
{Q} 小学生が書いた作文や幼稚園児が描いた絵も著作権によって保護されるのですか?
{Q} 自分のお店のホームページの制作を外部のフリーランスに発注した場合、発注者が出来上がったホームページの著作者になるのですか?
{Q} 会社が「著作者」になる場合があると聞きましたが、本当ですか?
{Q} それでは、会社などの法人が「著作者」になるための要件とは何ですか?
{Q} 「映画の著作物」の著作者は、映画監督ですか?
{Q} それでは、映像会社の社員が会社の業務として映画を製作したら、その著作者は誰になるのですか?
{Q} ゴーストライターは、著作者といえるのですか?
▽ 著作者の権利
{Q} 著作者には、どんな権利が与えられるのですか?
{Q} それでは、「著作権」のなかにも何種類か、権利があるのですか?
{Q} 「無方式主義」について教えてください。
▽ 著作者人格権
{Q} 「公表権」とは何ですか?
{Q} まだ公表されていない二次的著作物を公表する場合、そこに原著作物の著作者の公表権は働くのですか?
{Q} 「氏名表示権」とは何ですか?
{Q} 著作者名を省略できる場合はないのですか?
{Q} 「同一性保持権」とは何ですか?
{Q} 他人の著作物をほんのちょっといじっても、同一性保持権を侵害してしますのですか?
{Q} 著作者が死んだら、著作者人格権はどうなるのですか?
▽ 著作権
{Q} 「複製権」とはどんな権利ですか?
{Q} 「上演権」とはどんな権利ですか?
{Q} 「演奏権」とはどんな権利ですか?
{Q} 「上映権」とはどんな権利ですか?
{Q} 「公衆送信権」とはどんな権利ですか?
{Q} 「公の伝達権」とはどんな権利ですか?
{Q} 「口述権」とはどんな権利ですか?
{Q} 「展示権」とはどんな権利ですか?
{Q} 「譲渡権」とはどんな権利ですか?
{Q} お店で購入した本や音楽CDを転売することは、譲渡権の侵害になるのですか?
{Q} 「貸与権」とはどんな権利ですか?
{Q} 「頒布権」とはどんな権利ですか?
{Q} それでは、映画の中で使われている主題歌やBGMに頒布権は認められるのですか?
{Q} お店で購入したゲームソフトを転売することは、頒布権の侵害になるのですか?
{Q} 「二次的著作物の創作権」とはどんな権利ですか?
{Q} ある小説から脚本を作成し、それを映画化する場合、その小説家と脚本家の両方の許諾が必要ですか?
{Q} AIを利用してイラストなどの画像を生成した場合、著作権侵害となりますか?
▽ 映画の著作物の権利の帰属
{Q} 映画の著作物の権利の帰属について、教えてください。
{Q} 映画の著作物の著作権は、すべて無条件に、映画製作者に移転するのですか?
▽ 著作権の制限
[総論]
{Q} 著作物を自由に利用することができる場合があると聞きました。本当ですか?
{Q} それでは、権利制限規定に該当する場合、著作者人格権も制限されるのですか?
[30条]
{Q} 私的使用目的の複製は、自由にできると聞きました。どういうことですか?
{Q} 新しく購入した音楽CDをクラスメイト全員にダビングしてあげたいと思っています。可能ですか?
{Q} 会社や研究機関の内部で、業務上の資料として使用するために、新聞記事や研究論文をコピーするには、権利者の許諾が必要ですか?
{Q} 自分だけで使用する目的であれば、ダビング業者が設置している高速ダビング機を使って録音したり、録画することは可能ですか?
{Q} あとで自分だけで視聴する目的であれば、映画館で上映されている映画を録画しても問題ないですか?
{Q} それでは、最初の有料上映日から8ヶ月を経過した映画については、「映画の盗撮」を行っても構わないのですか?
{Q} コンサートでアーティストの演奏を録音することは、問題がありますか?
[侵害コンテンツのダウンロード違法化]
{Q} 私的使用を目的とする場合であっても、侵害コンテンツをそうと知りながらダウンロードすることは違法だと聞きました。「知っていたかどうか」は外部からは確認できず、結局、侵害コンテンツのダウンロードを違法化しても意味がないのではないですか?
{Q} 侵害コンテンツを「知りながら」ダウンロードした場合、いきなり訴訟を起こされたり、告訴されたりするのですか?
{Q} 侵害コンテンツが入ったファイルがメールで送られてきた場合、それを保存すると違法になるのですか?
{Q} それでは、違法にアップロードされたウェブ上の画像やテキストをプリントアウトするのはどうですか?違法ですか?
{Q} 海外の海賊版サイトから侵害コンテンツをダウンロードした場合は、どうなるのですか?
[30条の2]
{Q} おしゃれなカフェで自撮り写真を撮ったところ、背景に絵画が写り込んでしまいました。この自撮り写真はSNSにアップできないのですか?
[30条の3]
{Q} あるキャラクターを当社の商品に利用することを検討しています。その過程で、検討対象のキャラクターを企画書や会議資料に掲載することはできますか?
[30条の4]
{Q} 新しいスピーカーを開発する場合に、その性能を検証するため、さまざまなジャンルの楽曲を録音再生する必要があります。著作権者の許諾は必要ですか?
{Q} より優れたAI(人工知能)開発のため、大量のデータを読み込ませて、学習させたいのですが、著作権者の許諾が必要でしょうか?
{Q} AI開発に使うビッグデータをAI開発を行う会社に譲渡することはできますか?
[45条]
{Q} 役場の者ですが、当市が寄贈を受けて所有する美術作品を市民会館で展示することを企画しています。作品の権利者から許諾を得る必要がありますか?
{Q} それでは、当市が所蔵する彫刻作品を公園などの屋外に設置して展示することも可能ですか?
{Q} 著作者には、著作権の他に公表権という著作者人格権があると聞いています。著作権法45条によって公に展示できる場合、公表権との関係はどうなるのですか?
[46条]
{Q} 商店街組合の者です。わが商店街に設置されている彫刻の写真を組合のホ-ムペ-ジに掲載する際に、その彫刻の著作権者の許諾が必要ですか?
{Q} 公園に設置されているアート作品は、大幅な自由利用が認められていると聞きました。本当ですか?
{Q} 建築の著作物は、大幅な自由利用が認められていると聞きました。本当ですか?
▽ 著作権の保護期間
{Q} 著作権には保護期間があると聞きました。本当ですか?
{Q} 著作権の存続期間について教えてください。
{Q} 著作権の保護期間の計算方法を教えてください。
{Q} 著作権の保護期間の終期が「著作者の死後70年」となったことで、何か注意すべき点はありますか?
▽ 著作者人格権の一身専属性
{Q} 「著作者人格権の一身専属性」は何ですか?
{Q} それでは、「著作者人格権」には保護期間があるのですか?
{Q} 著作権法60条について、もう少し教えてください。
▽ 著作権の譲渡
{Q} 著作権は、他人に譲渡することができますか?
{Q} それでは、著作者人格権は、譲渡することができますか?
{Q} 漫画家をしています。先日、ネットでコンテンツを配信している会社から、私のある作品について、その作品にかかる著作権のうち公衆送信権を譲渡して欲しいとのオファーがありました。このような著作権の「切り売り」は可能ですか?
{Q} 小説を書いています。先日、それぞれ別の会社から、私のある作品の翻訳権を譲って欲しいと言われました。例えば、作品の英語版の翻訳権と、韓国語版の翻訳権を、それぞれ別の会社に譲渡することはできますか?
{Q} 日本国内で製作された映画の上映権をアメリカの配給会社に譲渡することは可能ですか?
{Q} 著作権を譲渡するのに、「書面」は必要ですか?
{Q} 絵画を売り渡した場合、その絵画の著作権も譲渡したことになるのですか?
{Q} 小説などの原稿の買取りは、著作権の譲渡になるのですか?
{Q} 著作権の二重譲渡(二重売り)があった場合、著作権はどちらが主張できるのですか?
{Q} 著作権法61条2項には注意が必要だと聞きました。「特掲」の意義を教えてください。
{Q} ある出版社が主催する小説コンクールに応募しようと思っています。その応募条件に「入選作品の著作権は弊社(出版社)に帰属する」という文言がありました。もし、私の作品が入選した場合、小説をドラマ化したり、翻訳したりする権利も出版社が持つことになるのですか?
{Q} あるイラストレーターに弊社のマスコットキャラクターの作成を依頼しようと考えています。弊社としては、出来上がったマスコットキャラクターの著作権を買い取る予定で、その旨の契約書も取り交わすつもりです。その際、「成果物に関するすべての著作権を注文主(弊社)に譲渡する」と定めておけば、安全に著作権の譲渡が受けられるでしょうか?
{Q} それでは、「特掲」の要件もクリアーにして、すべての支分権を含めて、漏れなく著作権の譲渡を受けておけば問題ありませんか?
{Q} 旅館業を営んでいる者です。うちの旅館に宿泊されたことがある有名な作家さんから、先日、お礼のお手紙をいただきました。この手紙を旅館で展示したいと考えております。問題はありませんか?
▽ 著作権の行使(著作物の利用)
{Q} 他人の著作物を利用する場合、どうしたらよいのですか?
{Q} 自分が著作権を有する著作物を他人に利用させたい場合、どのような方法がありますか?
{Q} わたしの作品について著作物の「利用許諾契約」を結びたいとの申し出がありました。利用許諾契約を結ぶ場合、どのような点に留意すればよいですか?
{Q} 自分のHPに好きなイラストレーターの作品を載せたくて、その方に電話して掲載許可の確認を取りました。これで大丈夫ですか?
{Q} 「著作権フリー」とは、どのような意味ですか?
▽ 登録制度
▽ 出版権
{Q} 出版権とはどんな権利ですか?
▽ 著作隣接権
[総論]
{Q} 著作隣接権とは、どんな権利ですか?
{Q} 私は歌手をしています。著作隣接権を取得するために、どこかに実演の申請や登録をする必要がありますか?
{Q} それでは、レコード製作者や放送事業者に与えられる著作隣接権は、いつ発生するのですか?
{Q} 出版社には、著作隣接権はないのですか?
{Q} 著作権と著作隣接権の関係を教えてください。
[実演家の権利]
{Q} 実演家にはどんな権利が与えられるのですか?
{Q} 実演家とは、どんな人たちのことですか?
{Q} 実演家は、プロの職業人に限られますか?
{Q} 声優は、実演家ですか?
{Q} アダルトビデオの女優は、実演家ですか?
{Q} プロ野球の選手など、スポーツ選手は、実演家ですか?
{Q} それでは、例えば、アイスダンスショーのようにエンターテインメント性のあるイベントの出演者は、実演家に当たりますか?
{Q} 異種格闘技大会に参加する格闘家は、実演家ですか?
{Q} 「芸能的な性質を有する実演」には、どんなものがありますか?
{Q} 役者をしています。わたしの演技は著作隣接権によって保護されるそうですが、そのためには、私の演技をビデオなどに録画して保存しておく必要があるのですか?
{Q} 芸能人(例えば、歌手など)のモノマネは、著作権又は著作隣接権の侵害にならないのですか?
{Q} 私はある芸能プロダクションに所属しているタレント(俳優)です。私の実演(演技)に関する権利(著作隣接権)は、私と所属プロダクションのどちらに帰属するのですか?
{Q} なぜ、実演家には「公表権」が認められていないのですか?
{Q} 「実演家人格権の一身専属性」は何ですか?
{Q} 実演家が死んだら、実演家人格権はどうなるのですか?
{Q} 著作権法101条の3について、もう少し教えてください。
{Q} 他人の実演家人格権を侵害した場合、刑事罰に問われるのですか?
{Q} 実演家人格権侵害罪(119条2項1号)の時効期間はどのくらいですか?
[レコード製作者の権利]
{Q} 「レコード」とは、音楽CDのことですか?
{Q} 波の音や、小鳥や虫の鳴き声など、著作物でない音を録音テープなどに収録したものも「レコード」に当たりますか?
{Q} 音楽コンサートの様子をビデオに収録したものは、「レコード」に当たりますか?
{Q} 「レコード製作者」とは誰を指すのですか?
{Q} 「レコード製作者」とは、レコード会社のことですか?
[放送事業者の権利]
▽ 侵害とみなす行為
{Q} わが社のゲームソフトの海賊版が大量に輸入されていることがわかりました。輸入業者に対して著作権を主張できますか? 輸出業者に対してはどうでしょうか?
{Q} わが社のゲームソフトの海賊版がある店で格安で販売されています。そのお店に対して著作権侵害を主張できますか?
{Q} わが社のゲームソフトの海賊版が、わが社と取引関係にない商社の倉庫に大量に保管されている事実を突き止めました。その商社に対し著作権を主張できますか?
▽ 著作権侵害に対する民事的救済措置
▽ 著作権等侵害に対する罰則
{Q} 他人の著作権を侵害した場合、刑事罰に問われるのですか?
{Q} 著作権侵害罪(119条1項)の時効期間はどのくらいですか?
{Q} 他人の著作隣接権を侵害した場合、刑事罰に問われるのですか?
{Q} 著作隣接権侵害罪(119条1項)の時効期間はどのくらいですか?
{Q} 他人の著作者人格権を侵害した場合、刑事罰に問われるのですか?
{Q} 著作権人格権侵害罪(119条2項1号)の時効期間はどのくらいですか?
{Q} 著作権侵害罪は親告罪だとききました。本当ですか?
{Q} 会社の従業員が他人の著作権を侵害した場合、会社に高額の罰金刑が科せられることがあるとききました。本当ですか?
▽ その他
{Q} フリーランス(個人事業主)のイラストレーターとして、主に企業からのお仕事を請け負っている者です。著作権について、いわゆるフリーランス新法との関係で注意すべき点はありますか?