Kaneda Legal Service {top}

著作権判例セレクション{58-}


{58} 侵害主体論

{cs} ゲーム音楽の編曲、オーケストラ演奏の録音、楽曲CDの製作販売・輸入等の一連の事業の主体が争点となった事例(法人格の濫用にも言及)/クラウドファンディングにより調達した資金を「利益」(114条2項)を算定する基礎に含めた事例令和498日東京地方裁判所[令和3()3201]令和5420日知的財産高等裁判所[令和4()10115]
{cs} 旅行に関する情報提供を目的とするウェブサイト運営会社の侵害主体性を認定した事例▶令和4414日東京地方裁判所[令和3()13623]▶令和41222日知的財産高等裁判所[令和4()10058]
{cs} 誰が「複製」の主体か(スキャナーで書籍を読み取って電子ファイルを作成する行為の違法性(侵害性)が争われた事例)▶平成25930日東京地方裁判所[平成24()33525]▶平成261022日知的財産高等裁判所[平成25()10089]
{cs} 飲食店におけるピアノ演奏、ライブ演奏、貸切営業における演奏の利用主体が争点となった事例▶平成200917日大阪高等裁判所[平成19()735]
{cs} CD等の楽曲を携帯電話で聴くことのできるサービスにおける侵害主体性が争点となった事例平成190525日東京地方裁判所[平成18()10166]
{cs} 電子ファイル交換サービスの提供事業者の侵害主体性▶平成15129日東京地方裁判所[平成14()4237](中間判決) ▶平成17331日東京高等裁判所[平成16()405]
{cs} ゲームソフトを改変するメモリーカードの輸入販売者の侵害主体性を認定した事例 ▶平成13213日最高裁判所第三小法廷[平成11()955](参考) 平成11427日大阪高等裁判所[平成9()3587]
{cs} 上映権侵害の主体性が争点となった事例(特定のゲーム機に必要不可欠なコントローラーの販売等が問題となった事例)▶平成90717日大阪地方裁判所[平成5()12306]


{59} 差止請求

{cs} 単独で侵害停止予防の必要措置請求(1122)ができるか▶平成25829日東京地方裁判所[平成24()32409]
{cs} 未だ制作放送されていない番組につき差止を認めた事例/差止請求を権利濫用とは認めなかった事例(「まねきTV事件」差戻し審)▶平成240131日知的財産高等裁判所[平成23()10009]
{cs} 侵害専用品を販売している者に対する差止の可否▶平成171024日大阪地方裁判所[平成17()488]▶平成190614日大阪高等裁判所[平成17()3258]
{cs} 差止の射程範囲(電子ファイル交換サービスが問題となった事例)▶平成151217日東京地方裁判所[平成14()4237]▶平成17331日東京高等裁判所[平成16()405]
{cs} 謝罪放送等の必要性を認めなかった事例平成160611日東京地方裁判所[平成15()11889]▶平成17324日東京高等裁判所[平成16()3565]
{cs} 電子掲示板の設置運営者への差止請求を認めた事例▶平成160311日東京地方裁判所[平成15()15526]▶平成170303日東京高等裁判所[平成16()2067]
{cs}「侵害停止予防の必要処置」(1122)該当性▶平成1527日名古屋地方裁判所[平成14()2148]▶平成1634日名古屋高等裁判所[平成15()233]
{cs} 著作権に基づく差止請求権の代位行使を認めなかった事例平成140131日東京地方裁判所[平成13()12516]
{cs} 将来発生する著作権に基づく差止請求の可否▶平成5830日東京地方裁判所[平成3()6310]▶平成61027日東京高等裁判所[平成5()3528]
{cs} 著作者人格権に基づく差止請求の性質(財産権上の請求か非財産権上の請求か)平成51207日東京高等裁判所[平成5()989]
{cs} 112条の意義と解釈▶昭和601017日東京高等裁判所[昭和59()2293]


{60} 侵害とみなす行為

{cs} 1131項の適用事例/アニメ作品の輸入販売業者の過失責任▶平成30531日東京地方裁判所[平成28()20852]
{cs}「情を知って」(11312)の意義/113条に該当しない侵害幇助者に差止請求できるか▶平成22226日東京地方裁判所[平成20()32593]▶平成220804日知的財産高等裁判所[平成22()10033]
{cs}「情を知つて」(11312)の意義と解釈平成19914日東京地方裁判所[平成19()11535]▶平成200730日知的財産高等裁判所[平成19()10082]
{cs} 11312号の意義と解釈平成14416日東京地方裁判所[平成12()15123]▶平成150718日東京高等裁判所[平成14()3136]
{cs} 11312号の意義と解釈平成130621日東京高等裁判所[平成12()750]
{cs} 11312号の意義と解釈平成120523日東京高等裁判所[平成11()5631]
{cs} 1135項の意義と解釈(プログラムを使用する行為は著作権の侵害となるか)平成120516日東京地方裁判所[平成10()17018]


{61} 11311

{cs} 11311項の意義と解釈(同項を適用しなかった事例)▶令和681日東京地方裁判所[令和5()70422]▶令和7130日知的財産高等裁判所[令和6()10065]
{cs} 名誉声望保持権の侵害(11311)を認定した事例▶令和569日東京地方裁判所[令和2()12774]▶令和6130日知的財産高等裁判所[令和5()10075]
{cs} 名誉声望権侵害(11311)を認めなかった事例 平成28819日東京地方裁判所[平成28()3218]▶平成29124日知的財産高等裁判所[平成28()10091]
{cs} 名誉声望毀損行為(11311)に当たらないとされた事例平成26912日東京地方裁判所[平成24()29975]
{cs} 著作者の名誉声望毀損行為(11311)の認定事例▶平成25716日東京地方裁判所[平成24()24571]▶平成251211日知的財産高等裁判所[平成25()10064]
{cs} 11311項の法意▶平成25325日東京地方裁判所[平成24()4766]▶平成250910知的財産高等裁判所[平成25()10039]
{cs} 11311項の意義と解釈(非認定事例/他人の著作物の「引用」の正確性が問題となった事例)▶平成14326日東京地方裁判所[平成13()16152]▶平成141127日東京高等裁判所[平成14()2205]
{cs} 著作者の名誉又は声望を害する利用行為(11311)に当たらないとされた事例平成140716日東京高等裁判所[平成14()1254]


{62} 損害額の推定等

{cs} 1143項の法意令和3423日東京地方裁判所[令和2()27196]
{cs} PV
数と「受信複製物の数量」(1141)は一致するか▶令和2106日知的財産高等裁判所[令和2()10018]
{cs} ストリーミングの再生回数は法114条1項にいう受信複製物の数量となるか平成28421日東京地方裁判所[平成27()13760]
{cs} 1142項の意義と解釈(「利益」の意味)▶平成28216日東京地方裁判所[平成26()22603]
{cs} 1143項の意義と解釈平成231031日知的財産高等裁判所[平成23()10020]
{cs} 1141項及び2項の意義と解釈▶平成160115日大阪地方裁判所[平成14()1919(中間判決)]▶平成161227日大阪地方裁判所[平成14()1919]
{cs} 法114条3項の意義と解釈平成150226日東京地方裁判所[平成13()12339]平成161129日東京高等裁判所[平成15()1464]
{cs} 1142項の意義と解釈▶平成15328日東京地方裁判所[平成11()13691]▶平成16629日東京高等裁判所[平成15()2467]
{cs} 1141項の意義と解釈▶平成16629日東京高等裁判所[平成15()2467]
{cs} 1142項の意義と解釈▶平成14416日東京地方裁判所[平成12()15123]平成150718日東京高等裁判所[平成14()3136]
{cs} 1143項の意義と解釈▶平成14416日東京地方裁判所[平成12()15123]平成150718日東京高等裁判所[平成14()3136]
{cs} 1142項の意義と解釈平成141210日大阪地方裁判所[平成13()5816]


{63} 賠償額の算定例

{cs} 1143項適用事例(動画からキャプチャした静止画を投稿した事例)▶令和41124日東京地方裁判所[令和3()24148]▶令和5713日知的財産高等裁判所[令和5()10001]
{cs} 1143項適用事例(聖教新聞の写真等をサイトへ掲載した事例)令和3423日東京地方裁判所[令和2()27196]
{cs} 1141項適用事例(同人誌の漫画をウェブサイトに無断掲載した事例)/役員等の第三者に対する損害賠償責任(会社法4291)を認めた事例▶令和2214日東京地方裁判所[平成30()39343]
{cs} 1143項適用事例(ブロンズ像を精巧に複製して販売していた事例)▶令和2114日大阪地方裁判所[平成30()7538]
{cs} 法114条3項適用事例(Tシャツ等への猫のイラストの複製翻案が問題となった事例)平成31418日大阪地方裁判所[平成28()8552]
{cs} 法114条1項の適用事例平成30619日東京地方裁判所[平成28()32742]
{cs} 法114条2項の適用事例平成30619日東京地方裁判所[平成28()32742]
{cs} 1142項の適用事例▶平成30531日東京地方裁判所[平成28()20852]
{cs}「まねきTV事件」の差戻し審での賠償額の認定▶平成240131日知的財産高等裁判所[平成23()10009]
{cs} 1143項の適用事例(在京キー局の全国放送の「侵害の回数」(公衆送信の回数)が問題となった事例)/ 各地方のネットワーク局と番組供給契約を結んでいる在京キー局の過失責任▶平成160611日東京地方裁判所[平成15()11889]▶平成17324日東京高等裁判所[平成16()3565]
{cs} 1143項の適用事例(検定教科書に準拠した小学校用国語テストの事例)▶平成15328日東京地方裁判所[平成11()13691]▶平成16629日東京高等裁判所[平成15()2467]
{cs} 1143項の適用事例(書籍の共同著作者の1人の他の共有者への侵害があった事例)平成141210日大阪地方裁判所[平成13()5816]
{cs} 1143項適用事例(楽曲の「編曲権」侵害が問題となった事例) 平成140906日東京高等裁判所[平成12()1516]
{cs} 1143項の適用事例(建築設計図書の侵害事例)▶昭和54620日東京地方裁判所[昭和50()1314]


{64} 不法行為

{cs} 被侵害著作物を個別に特定する必要があるか▶令和4106日東京地方裁判所[令和2()3931]▶令和568日知的財産高等裁判所[令和4()10106]
{cs} 著作権侵害の慰謝料▶令和元年103日大阪地方裁判所[平成30()5427]▶令和21028日知的財産高等裁判所[令和1()10071]
{cs} 将来発生する不法行為(著作権侵害)による損害賠償請求の可否平成281019日知的財産高等裁判所[平成28()10041]
{cs} 不法行為(著作権侵害)における侵害者の過失責任平成231031日知的財産高等裁判所[平成23()10020]
{cs} 著作財産権侵害に基づく精神的損害(慰謝料)請求の可否▶平成171208日大阪地方裁判所[平成17()1311]


{64-2} 一般不法行為

{cs}「アイデアの盗用」に基づく不法行為の主張を退けた事例/「交渉行為として社会的に相当な範囲を超えたもの」として不法行為性を認定した事例▶令和6118日東京地方裁判所[令和4()70089]▶令和6828日知的財産高等裁判所[令和6()10016]
{cs} 認定事例(YouTubeにおける著作権侵害通知(動画削除要請)が問題となった事例)▶令和41014日大阪高等裁判所[令和4()265]
{cs} ゴーストライター事件(虚偽説明等が原因で多数の公演を実施できなくなった事案につき不法行為を認定した事例)▶平成281215日大阪地方裁判所[平成26()9552]▶平成291228日大阪高等裁判所[平成29()233]
{cs} 学術論文を盗用剽窃されない利益の侵害に係る一般不法行為の成否▶平成27327日東京地方裁判所[平成26()7527]平成27106日 知的財産高等裁判所[平成27()10064]
{cs} フォントの使用と不法行為該当性▶平成25718日大阪地方裁判所[平成22()12214]▶平成26926日大阪高等裁判所[平成25()2494]
{cs} 携帯向けSNS釣りゲームにつき「法的保護に値する利益の侵害に係る不法行為」を認めなかった事例▶平成24223日東京地方裁判所[平成21()34012]▶平成240808日知的財産高等裁判所[平成24()10027]
{cs} 廃墟を作品写真として取り上げた先駆者としての利益は法的保護に値するか▶平成221221日東京地方裁判所[平成21()451]平成230510日知的財産高等裁判所[平成23()10010]
{cs} 書籍の表題に「カラクリ」という言葉を使用したことが名誉信用を毀損する不法行為に当たるかが問題となった事例▶平成22617日東京地方裁判所[平成21()27691]▶平成23322日知的財産高等裁判所[平成22()10059]
{cs} 「手あそび歌を掲載収録したDVD付き書籍」の一般不法行為性を否定した事例▶平成210828日東京地方裁判所[平成20()4692]
{cs} 同じ構造等のサイト(パロディ)を開設することが(一般)不法行為に当たらないとされた事例平成190131日東京地方裁判所[平成18()13706]
{cs} 一般向け法律実務書の販売等につき、一般不法行為による損害賠償を認めた事例▶平成170517日東京地方裁判所[平成15()12551]▶平成18315日知的財産高等裁判所[平成17()10095]
{cs} ニュースの見出しは法的保護に値する利益となり得る、と認定した事例▶平成16324日東京地方裁判所[平成14()28035]▶平成171006日知的財産高等裁判所[平成17()10049]
{cs} 仮処分申立ての違法性の有無が争点となった事例▶平成16128日東京地方裁判所[平成15()5020]
{cs} ビジネスソフトの製作販売につき一般不法行為性を認めなかった事例▶平成140905日東京地方裁判所[平成13()16440]
{cs} 他人の研究成果の「横取り(剽窃)」の(一般)不法行為性が争点となった事例▶平成120329日東京高等裁判所[平成11()4243]
{cs} いわゆる不当訴訟としての不法行為性を認めなかった事例▶平成90717日大阪地方裁判所[平成5()12306]
{cs} 木目化粧紙のデッドコピーにつき一般不法行為を認定した事例▶平成31217日東京高等裁判所[平成2()2733]


{65} 過失責任

{cs} 委託したライターが写真投稿サイト「Flickr」から写真を複製した事例令和4531日東京地方裁判所[令和3()9618]
{cs} ウェブサイト購入者の過失責任▶令和21023日東京地方裁判所[令和2()1667]
{cs} 自社商品の製造を第三者に委託していた加工食品会社の過失責任平成31313日東京地方裁判所[平成30()27253]
{cs} 「1通の弁護士の意見書を得ていたからといって,過失を免れるものではない」と判示した事例平成30920日大阪地方裁判所[平成27()2570]
{cs} ギャラリー(画廊)経営者の過失責任/自身のウェブサイトに獄中者(受刑者)の氏名を含む投稿を行ったことによるプライバシー侵害についての過失を認定した事例▶平成29614日知的財産高等裁判所[平成29()10006]
{cs} 大学における論文の指導教員の(共同)不法行為責任/教員が所属する大学の使用者責任▶平成27327日東京地方裁判所[平成26()7527]平成27106日 知的財産高等裁判所[平成27()10064]
{cs} 著作権表示マーク)がないことは「過失」がなかったことの根拠となるか/温泉街の活性化を目的としたイベントの実行委員会の実行委員長の過失責任を認定した事例(温泉街の活性化を目的としたイベントでの「黒猫のイラスト」の無断改変が問題となった事例)▶平成27910日大阪地方裁判所[平成26()5080]
{cs} 映画(DVD)輸入販売業者の過失責任▶平成21617日東京地方裁判所[平成20()11220]▶平成240509日知的財産高等裁判所[平成24()10013]
{cs} 利用許諾を受けようとする者の注意義務平成23711日東京地方裁判所[平成21()10932]▶平成24228日知的財産高等裁判所[平成23()10047]
{cs}「インターネット回線を通じてテレビ番組を視聴することができるようにするサービス」の事業者の過失責任を認定した事例(「まねきTV事件」差戻し審)▶平成240131日知的財産高等裁判所[平成23()10009]
{cs} ポスター制作の注文主である神社の過失責任(共同不法行為性)を認定した事例平成200313日東京地方裁判所[平成19()1126]
{cs} 広告主(パンフレット製作会社の顧客)の過失責任(注意義務違反)を否定した事例▶平成171208日大阪地方裁判所[平成17()1311]
{cs}「監修者」の不法行為責任▶平成170517日東京地方裁判所[平成15()12551]
{cs} 図書教材会社の過失を認定した事例▶平成15328日東京地方裁判所[平成11()13691]▶平成16629日東京高等裁判所[平成15()2467]
{cs} 大学研究室で改訂された教科書的書籍の改訂版の著作者人格権の侵害性が争点となった事例(主任教授らの過失(重過失)を認定した事例) ▶平成140716日東京高等裁判所[平成14()1254]
{cs} 出版者の注意義務(ネット上の掲示板への投稿文章の一部を転載して書籍を出版した事例)平成140415日東京地方裁判所[平成13()22066]
{cs} 著作物(イラスト)の管理を行うエージェンシー業者の過失責任を認定した事例▶平成110921日東京高等裁判所[平成10()5108]
{cs} [原著作物(イラスト・キャラクター)→その複製物→二次的著作物]における、二次的著作物の「原著作物」に対する侵害性を認定した事例/医薬品のパッケージ・ラベル・パンフレット等のデザインの作成を委託した発注者の注意義務(過失)を認定した事例/キャラクターの通常使用料(定率方式か定額方式か)▶平成1178日大阪地方裁判所[平成9()3805]
{cs} 持込み企画のテレビドラマの制作放送につき、テレビ局の過失責任(共同不法行為性)を認定した事例▶平成5830日東京地方裁判所[昭和63()6004]▶平成80416日東京高等裁判所[平成5()3610]
{cs} 業務用レーザーディスクカラオケ装置のリース業者の過失責任(共同不法行為性)を認定した事例▶平成60317日大阪地方裁判所[昭和63()6200]


{66} 不法行為に関するその他の論点

{cs} 百貨店の共同不法行為者性を認めなかった事例▶平成26527日東京地方裁判所[平成25()13369]
{cs} 著作権侵害に基づく損害賠償請求の消滅時効を認定した事例▶平成23711日東京地方裁判所[平成21()10932]▶平成24228日知的財産高等裁判所[平成23()10047]
{cs} 法務局設置のコピー機による地図(土地宝典)の無断複製について国の共同不法行為性を認定した事例 平成200131日東京地方裁判所[平成17()16218]▶平成20930日知的財産高等裁判所[平成20()10031]
{cs} 懲罰的損害賠償請求の可否▶昭和601114日東京高等裁判所[昭和59()1446]


{67} 権利濫用

{cs} 権利濫用を否認した事例令和41124日東京地方裁判所[令和3()24148]▶令和5713日知的財産高等裁判所[令和5()10001]
{cs} 公衆送信権及び公表権に基づく権利行使が権利濫用に当たり許されないとした事例▶令和3414日東京地方裁判所[令和2()4481]▶令和31222日知的財産高等裁判所[令和3()10046]
{cs} 他の意匠権を侵害する者が不正競争防止法に基づく差止請求をすることは「権利の濫用」に当たるか▶平成29831日東京地方裁判所[平成28()25472]平成30329日知的財産高等裁判所[平成29()10083]
{cs} 他人の著作権(原著作物)又は肖像権を侵害しているかもしれない(二次的)著作権の行使は権利濫用に当たるか平成110909日大阪地方裁判所[平成9()715]
{cs} 同一性保持権等の侵害を理由として慰謝料の支払いなどを請求することが権利の濫用であって許されないとした事例▶平成80223日東京地方裁判所[平成5()8372]
{cs} 権利濫用を認めなかった事例昭和520330日東京地方裁判所[昭和49()2939]▶昭和57422日東京高等裁判所[昭和52()827]
{cs} 権利濫用を否認した事例(編者が出版社からの序文・あとがきの修正申入れを拒絶したという事情があった事例)昭和550917日東京地方裁判所[昭和44()6455]


{68} 罰則

{cs} 著作権法違反(複製権侵害罪)事案(正規の発売日前の漫画雑誌を入手して撮影し、その画像を保存するなどした事案)▶令和6725日熊本地方裁判所刑事部[令和6()139]
{cs} 著作権侵害罪の適用事例(美術商が版画の違法複製・販売をした事例)令和439日東京地方裁判所[令和3()2235]
{cs} 著作権侵害サイトにおけるアフィリエイト報酬の「犯罪収益」該当性▶令和362日福岡地方裁判所第3刑事部[令和1()1181]
{cs} 著作権(自動公衆送信権)侵害罪の適用事例平成31117日大阪地方裁判所[平成29()4356]
{cs} 価値中立ソフトの公開提供の幇助行為該当性平成231219日最高裁判所第三小法廷[平成21()1900]
{cs} 公衆送信権侵害罪の適用事例(ファイル共有ソフトWinnyを用いた事例)平成161130日京都地方裁判所[平成15()2018]


{69} 著作権等管理事業

{cs} JASRACの不法行為責任又は著作権信託契約上の債務不履行責任を否定した事例▶平成151226日東京地方裁判所[平成15()8356]▶平成17217日東京高等裁判所[平成16()806]


{70} 渉外関係

{cs} 職務著作及び著作権の移転(共有持分権)に関する準拠法(中国・香港・日本)▶令和3218日東京地方裁判所[平成30()28994]
{cs} 職務著作の準拠法▶平成3128日東京地方裁判所[平成28()26612]▶令和2220日知的財産高等裁判所[平成31()10033]
{cs} 国際裁判管轄(専属的裁判管轄)の有無が問題となった事例▶令和元年1113日東京地方裁判所[平成28()39687]
{cs} 著作権移転の準拠法/不法行為に基づく損害賠償請求の準拠法/不当利得返還請求権の準拠法▶平成251220日東京地方裁判所[平成24()268]▶平成28622日知的財産高等裁判所[平成26()10019]
{cs} 日本人が米国内で製作した映画についての準拠法▶平成25325日東京地方裁判所[平成24()4766]▶平成250910知的財産高等裁判所[平成25()10039]
{cs} (独占的)利用許諾契約の成立及び効力に関する準拠法/著作権侵害を理由とする損害賠償請求の準拠法▶平成241221日東京地方裁判所[平成23()32584]
{cs} 著作権に基づく差止請求の準拠法(ベルヌ条約5条(2)の意義)/北朝鮮の著作物についての著作権に基づく差止請求にベルヌ条約5条(2)(類推)適用した事例▶平成201224日知的財産高等裁判所[平成20()10011]/▶平成201224日知的財産高等裁判所[平成20()10012]
{cs} 著作権に基づく差止請求の準拠法/損害賠償請求(著作権侵害を理由とするもの、著作者人格権侵害を理由とするもの、名誉毀損を理由とするもの)の準拠法/著作者の死後における人格的利益の保護のための差止請求及び謝罪広告請求の準拠法▶平成160531日東京地方裁判所[平成14()26832]


{71} その他の論点

{cs}「共同著作物であることの確認を求める」訴えが却下された事例▶令和364日東京地方裁判所[令和2()25127]
{cs} 民訴訟142条適用の可否▶平成3131日東京地方裁判所[平成30()11967]令和元年87日知的財産高等裁判所[平成31()10029]
{cs} フランス民法上の不分割共同財産である著作権の管理者の、わが国における当事者適格の有無▶平成251220日東京地方裁判所[平成24()268]▶平成28622日知的財産高等裁判所[平成26()10019]
{cs} 出版権が存在しないことの確認の利益を認定した事例平成26912日東京地方裁判所[平成24()29975]
{cs} 船舶情報管理システムにつき、「原告が著作権を有することを確認」及び「原告の開発寄与分がどれほどの割合かの確認」が求められた事例▶平成200722日大阪地方裁判所[平成19()11502]▶平成230315日知的財産高等裁判所[平成20()10064]


{72} プロバイダー責任制限法

{cs} 発信者情報開示命令の申立てについての管轄権の有無が争点となった事例▶令和6104日知的財産高等裁判所[令和6()10002]
{cs}「侵害関連通信」(プロバイダー責任制限法53項)該当性▶令和5622日東京地方裁判所[令和5()70032]▶令和51130日知的財産高等裁判所[令和5()10077]
{cs} 発信者情報開示命令の申立てについての管轄権の有無が争点となった事例▶令和523日東京地方裁判所[令和4()19527]


{73} 不正競争防止法

{cs} 将棋の動画配信の一般不法行為該当性が争われた事例令和6116日大阪地方裁判所[令和4()11394] ▶令和7130日大阪高等裁判所[令和6()338]
{cs} 不競法2条1項21号(虚偽の事実の申告)の該当事例(アマゾンに対する著作権侵害の申告が問題となった事例)▶令和5511日大阪地方裁判所[令和3()11472]▶令和6126日大阪高等裁判所[令和5()1384]
{cs} 著名キャラクターの着物や羽織の柄に「商品等表示」性を認定した事例▶令和41216日名古屋地方裁判所刑事第3[令和3()1558]
{cs}「他人の商品」(213)該当性/保護期間終了(19条1項5号イ)の成否▶平成28114日東京地方裁判所[平成27()7033]▶平成281130日知的財産高等裁判所[平成28()10018]
{cs} キャッチフレーズの「商品等表示」性を否定した事例平成27320日東京地方裁判所 [平成26()21237]▶平成271110日知的財産高等裁判所[平成27()10049]


{74} その他

{cs}「発明者」にAIが含まれるか(特許権により保護される「発明」は自然人によってなされたものに限られるか)令和6516日東京地方裁判所[令和5(行ウ)5001]▶令和7130日知的財産高等裁判所[令和6(行コ)10006]
{cs} 著作権のライセンス契約の有無は商標登録出願ないし登録に影響を及ぼすか(商標法4条1項7号等の該当性が争点となった事例)▶令和61030日知的財産高等裁判所[令和6(行ケ)10025]
{cs}「発明者」にAIが含まれるか(速報)▶令和6516日東京地方裁判所[令和5(行ウ)5001]
{cs} 自治体が運営するご当地検定を巡る国賠法の適用等が問題となった事例▶令和5830日東京地方裁判所[令和4()70145]▶令和6318日知的財産高等裁判所[令和5()10092]
{cs} スパム行為(スパムツイート)につき、営業権の侵害を認定した事例▶令和5217日東京地方裁判所[令和4()18630]
{cs} 他人の著作権と抵触する商標は商標登録を受けられるか令和元年1126日知的財産高等裁判所[令和1(行ケ)10086]
{cs} 特定の海賊版サイトへの閲覧防止措置(ブロッキング)の差止めを求めた事例▶平成31314日東京地方裁判所[平成30()13295]