{cs} 著作物の独占的利用を許諾された者は差止請求権を有するか▶令和5年12月7日東京地方裁判所[令和5(ワ)70139]▶令和7年9月24日知的財産高等裁判所[令和6(ネ)10007]
  {cs} 単独で侵害停止予防の必要措置請求(法112条2項)ができるか▶平成25年8月29日東京地方裁判所[平成24(ワ)32409等]
  {cs} 未だ制作放送されていない番組につき差止を認めた事例/差止請求を権利濫用とは認めなかった事例(「まねきTV事件」差戻し審)▶平成24年01月31日知的財産高等裁判所[平成23(ネ)10009]
  {cs} 侵害専用品を販売している者に対する差止の可否▶平成17年10月24日大阪地方裁判所[平成17(ワ)488]▶平成19年06月14日大阪高等裁判所[平成17(ネ)3258等]
  {cs} 差止の射程範囲(電子ファイル交換サービスが問題となった事例)▶平成15年12月17日東京地方裁判所[平成14(ワ)4237]▶平成17年3月31日東京高等裁判所[平成16(ネ)405]
  {cs} 謝罪放送等の必要性を認めなかった事例▶平成16年06月11日東京地方裁判所[平成15(ワ)11889]▶平成17年3月24日東京高等裁判所[平成16(ネ)3565]
  {cs} 電子掲示板の設置運営者への差止請求を認めた事例▶平成16年03月11日東京地方裁判所[平成15(ワ)15526]▶平成17年03月03日東京高等裁判所[平成16(ネ)2067]
  {cs}「侵害停止予防の必要処置」(112条2項)該当性▶平成15年2月7日名古屋地方裁判所[平成14(ワ)2148]▶平成16年3月4日名古屋高等裁判所[平成15(ネ)233]
  {cs} 著作権に基づく差止請求権の代位行使を認めなかった事例▶平成14年01月31日東京地方裁判所[平成13(ワ)12516]
  {cs} 将来発生する著作権に基づく差止請求の可否▶平成5年8月30日東京地方裁判所[平成3(モ)6310]▶平成6年10月27日東京高等裁判所[平成5(ネ)3528]
  {cs} 著作者人格権に基づく差止請求の性質(財産権上の請求か非財産権上の請求か)▶平成5年12月07日東京高等裁判所[平成5(ラ)989]
  {cs} 法112条の意義と解釈▶昭和60年10月17日東京高等裁判所[昭和59(ネ)2293]
  
  
{cs} 法113条1項の適用事例/アニメ作品の輸入販売業者の過失責任▶平成30年5月31日東京地方裁判所[平成28(ワ)20852]
  {cs}「情を知って」(113条1項2号)の意義/法113条に該当しない侵害幇助者に差止請求できるか▶平成22年2月26日東京地方裁判所[平成20(ワ)32593]▶平成22年08月04日知的財産高等裁判所[平成22(ネ)10033]
  {cs}「情を知つて」(法113条1項2号)の意義と解釈▶平成19年9月14日東京地方裁判所[平成19(ワ)11535]▶平成20年07月30日知的財産高等裁判所[平成19(ネ)10082]
  {cs} 法113条1項2号の意義と解釈▶平成14年4月16日東京地方裁判所[平成12(ワ)15123]▶平成15年07月18日東京高等裁判所[平成14(ネ)3136]
  {cs} 法113条1項2号の意義と解釈▶平成13年06月21日東京高等裁判所[平成12(ネ)750]
  {cs} 法113条1項2号の意義と解釈▶平成12年05月23日東京高等裁判所[平成11(ネ)5631]
  {cs} 法113条5項の意義と解釈(プログラムを使用する行為は著作権の侵害となるか)▶平成12年05月16日東京地方裁判所[平成10(ワ)17018]
  
  
{cs} 法113条11項の意義と解釈(同項を適用しなかった事例)▶令和6年8月1日東京地方裁判所[令和5(ワ)70422]▶令和7年1月30日知的財産高等裁判所[令和6(ネ)10065]
  {cs} 名誉声望保持権の侵害(法113条11項)を認定した事例▶令和5年6月9日東京地方裁判所[令和2(ワ)12774]▶令和6年1月30日知的財産高等裁判所[令和5(ネ)10075]
  {cs} 名誉声望権侵害(法113条11項)を認めなかった事例
  ▶平成28年8月19日東京地方裁判所[平成28(ワ)3218]▶平成29年1月24日知的財産高等裁判所[平成28(ネ)10091]
  {cs} 著作者人格権のみなし侵害(113条11項)を認めなかった事例▶平成28年1月22日東京地方裁判所[平成27(ワ)9469]▶平成28年6月9日知的財産高等裁判所[平成28(ネ)10021]
  {cs} 名誉声望毀損行為(法113条11項)に当たらないとされた事例▶平成26年9月12日東京地方裁判所[平成24(ワ)29975等]
  {cs} 著作者の名誉声望毀損行為(法113条11項)の認定事例▶平成25年7月16日東京地方裁判所[平成24(ワ)24571]▶平成25年12月11日知的財産高等裁判所[平成25(ネ)10064]
  {cs} 法113条11項の法意▶平成25年3月25日東京地方裁判所[平成24(ワ)4766]▶平成25年09月10日 知的財産高等裁判所[平成25(ネ)10039]
  {cs} 法113条11項の適用を認めなかった事例▶平成24年09月27日 東京地方裁判所[平成22(ワ)36664]
  {cs} 法113条11項の意義と解釈(非認定事例/他人の著作物の「引用」の正確性が問題となった事例)▶平成14年3月26日東京地方裁判所[平成13(ワ)16152]▶平成14年11月27日東京高等裁判所[平成14(ネ)2205]
  {cs} 著作者の名誉又は声望を害する利用行為(法113条11項)に当たらないとされた事例▶平成14年07月16日東京高等裁判所[平成14(ネ)1254]
  
  
{cs} 法114条3項の適用(賠償額の算定基準のとなる対象及び使用料率等)が争点となった事例▶令和5年12月7日東京地方裁判所[令和5(ワ)70139]▶令和7年9月24日知的財産高等裁判所[令和6(ネ)10007]
  {cs} 法114条3項の法意▶令和3年4月23日東京地方裁判所[令和2(ワ)27196]
  {cs} PV数と「受信複製物の数量」(法114条1項)は一致するか▶令和2年10月6日知的財産高等裁判所[令和2(ネ)10018]
  {cs} ストリーミングの再生回数は法114条1項にいう受信複製物の数量となるか▶平成28年4月21日東京地方裁判所[平成27(ワ)13760]
  {cs} 法114条2項の意義と解釈(「利益」の意味)▶平成28年2月16日東京地方裁判所[平成26(ワ)22603]
  {cs} 法114条3項の意義と解釈▶平成23年10月31日知的財産高等裁判所[平成23(ネ)10020]
  {cs} 法114条1項2項の意義と解釈▶平成20年02月26日東京地方裁判所[平成19(ワ)15231] 
  {cs} 請負契約に基づく写真の使用料(二次使用料を含む)の認定(算定基準)(法114条3項関係)▶平成17年03月31日大阪地方裁判所[平成15(ワ)12075]
  {cs} 法114条1項及び2項の意義と解釈▶平成16年01月15日大阪地方裁判所[平成14(ワ)1919等(中間判決)]▶平成16年12月27日大阪地方裁判所[平成14(ワ)1919等]
  {cs} 法114条3項の意義と解釈▶平成15年02月26日東京地方裁判所[平成13(ワ)12339]▶平成16年11月29日東京高等裁判所[平成15(ネ)1464]
  {cs} 法114条2項の意義と解釈▶平成15年3月28日東京地方裁判所[平成11(ワ)13691]▶平成16年6月29日東京高等裁判所[平成15(ネ)2467等]
  {cs} 法114条1項の意義と解釈▶平成16年6月29日東京高等裁判所[平成15(ネ)2467等]
  {cs} 法114条2項の意義と解釈▶平成14年4月16日東京地方裁判所[平成12(ワ)15123]▶平成15年07月18日東京高等裁判所[平成14(ネ)3136]
  {cs} 法114条3項の意義と解釈▶平成14年4月16日東京地方裁判所[平成12(ワ)15123]▶平成15年07月18日東京高等裁判所[平成14(ネ)3136]
  {cs} 法114条2項の意義と解釈▶平成14年12月10日大阪地方裁判所[平成13(ワ)5816]
  
  
{cs} 発信者情報開示手続費用の一部を著作権侵害に基づく不法行為との間で相当因果関係にある損害と認めた事例▶令和6年11月14日東京地方裁判所[令和5(ワ)70611]▶令和7年6月2日知的財産高等裁判所[令和6(ネ)10088]
  {cs} 法114条3項適用事例(動画からキャプチャした静止画を投稿した事例)▶令和4年11月24日東京地方裁判所[令和3(ワ)24148]▶令和5年7月13日知的財産高等裁判所[令和5(ネ)10001等]
  {cs} 法114条3項適用事例(聖教新聞の写真等をサイトへ掲載した事例)▶令和3年4月23日東京地方裁判所[令和2(ワ)27196]
  {cs} 法114条1項適用事例(同人誌の漫画をウェブサイトに無断掲載した事例)/役員等の第三者に対する損害賠償責任(会社法429条1項)を認めた事例▶令和2年2月14日東京地方裁判所[平成30(ワ)39343]
  {cs} 法114条3項適用事例(ブロンズ像を精巧に複製して販売していた事例)▶令和2年1月14日大阪地方裁判所[平成30(ワ)7538]
  {cs} 法114条3項適用事例(Tシャツ等への猫のイラストの複製翻案が問題となった事例)▶平成31年4月18日大阪地方裁判所[平成28(ワ)8552]
  {cs} 法114条1項の適用事例▶平成30年6月19日東京地方裁判所[平成28(ワ)32742]
  
  {cs} 法114条2項の適用事例▶平成30年6月19日東京地方裁判所[平成28(ワ)32742]
  {cs} 法114条3項の適用例(ウェブサイトにイラストが無断掲載された事例)▶平成30年6月7日東京地方裁判所[平成29(ワ)39658]
  {cs} 法114条2項の適用事例▶平成30年5月31日東京地方裁判所[平成28(ワ)20852]
  {cs}「まねきTV事件」の差戻し審での賠償額の認定▶平成24年01月31日知的財産高等裁判所[平成23(ネ)10009]
  {cs} 法114条3項の適用事例(在京キー局の全国放送の「侵害の回数」(公衆送信の回数)が問題となった事例)/
各地方のネットワーク局と番組供給契約を結んでいる在京キー局の過失責任▶平成16年06月11日東京地方裁判所[平成15(ワ)11889]▶平成17年3月24日東京高等裁判所[平成16(ネ)3565]
  {cs} 法114条3項の適用事例(検定教科書に準拠した小学校用国語テストの事例)▶平成15年3月28日東京地方裁判所[平成11(ワ)13691]▶平成16年6月29日東京高等裁判所[平成15(ネ)2467等]
  {cs} 法114条3項の適用事例(書籍の共同著作者の1人の他の共有者への侵害があった事例)▶平成14年12月10日大阪地方裁判所[平成13(ワ)5816]
  {cs} 法114条3項適用事例(楽曲の「編曲権」侵害が問題となった事例) ▶平成14年09月06日東京高等裁判所[平成12(ネ)1516]
  {cs} 法114条3項の適用事例(建築設計図書の侵害事例)▶昭和54年6月20日東京地方裁判所[昭和50(ワ)1314]
  
  
{cs} 字幕付き映画DVD等の独占販売業者の過失責任が問題となった事例▶令和6年5月29日東京地方裁判所[令和4(ワ)2227等]▶令和6年12月23日知的財産高等裁判所[令和6(ネ)10054]
   {cs} 委託したライターが写真投稿サイト「Flickr」から写真を複製した事例▶令和4年5月31日東京地方裁判所[令和3(ワ)9618]
  {cs} 他人のペンネームと異なる著作者名によりテレビ番組の企画に応募した者の過失責任▶令和4年1月27日大阪地方裁判所[令和2(ワ)11834]
  {cs} ウェブサイト購入者の過失責任▶令和2年10月23日東京地方裁判所[令和2(ワ)1667]
  {cs} 自社商品の製造を第三者に委託していた加工食品会社の過失責任▶平成31年3月13日東京地方裁判所[平成30(ワ)27253]
  {cs} 「1通の弁護士の意見書を得ていたからといって,過失を免れるものではない」と判示した事例▶平成30年9月20日大阪地方裁判所[平成27(ワ)2570]
  {cs} ギャラリー(画廊)経営者の過失責任/自身のウェブサイトに獄中者(受刑者)の氏名を含む投稿を行ったことによるプライバシー侵害についての過失を認定した事例▶平成29年6月14日知的財産高等裁判所[平成29(ネ)10006]
  {cs} 利用許諾契約当事者の注意義務(相手方の利用許諾権限の有無を確認する注意義務があるとした事例)▶平成28年2月16日東京地方裁判所[平成25(ワ)33167]▶平成28年11月2日知的財産高等裁判所[平成28(ネ)10029等]
  {cs} 大学における論文の指導教員の(共同)不法行為責任/教員が所属する大学の使用者責任▶平成27年3月27日東京地方裁判所[平成26(ワ)7527]▶平成27年10月6日 知的財産高等裁判所[平成27(ネ)10064等]
  {cs} 著作権表示(©マーク)がないことは「過失」がなかったことの根拠となるか/温泉街の活性化を目的としたイベントの実行委員会の実行委員長の過失責任を認定した事例(温泉街の活性化を目的としたイベントでの「黒猫のイラスト」の無断改変が問題となった事例)▶平成27年9月10日大阪地方裁判所[平成26(ワ)5080]
  {cs} 映画(DVD)輸入販売業者の過失責任▶平成21年6月17日東京地方裁判所[平成20(ワ)11220]▶平成24年05月09日知的財産高等裁判所[平成24(ネ)10013]
  {cs} 利用許諾を受けようとする者の注意義務▶平成23年7月11日東京地方裁判所[平成21(ワ)10932]▶平成24年2月28日知的財産高等裁判所[平成23(ネ)10047]
  {cs}「インターネット回線を通じてテレビ番組を視聴することができるようにするサービス」の事業者の過失責任を認定した事例(「まねきTV事件」差戻し審)▶平成24年01月31日知的財産高等裁判所[平成23(ネ)10009]
  {cs} ポスター制作の注文主である神社の過失責任(共同不法行為性)を認定した事例▶平成20年03月13日東京地方裁判所[平成19(ワ)1126]
  {cs} 広告主(パンフレット製作会社の顧客)の過失責任(注意義務違反)を否定した事例▶平成17年12月08日大阪地方裁判所[平成17(ワ)1311]
  {cs}「監修者」の不法行為責任▶平成17年05月17日東京地方裁判所[平成15(ワ)12551]
  {cs} 広告主、広告制作会社の過失責任▶平成17年01月17日大阪地方裁判所[平成15(ワ)2886]
  {cs} 図書教材会社の過失を認定した事例▶平成15年3月28日東京地方裁判所[平成11(ワ)13691]▶平成16年6月29日東京高等裁判所[平成15(ネ)2467等]
  {cs} 大学研究室で改訂された教科書的書籍の改訂版の著作者人格権の侵害性が争点となった事例(主任教授らの過失(重過失)を認定した事例) ▶平成14年07月16日東京高等裁判所[平成14(ネ)1254]
  {cs} 出版者の注意義務(ネット上の掲示板への投稿文章の一部を転載して書籍を出版した事例)▶平成14年04月15日東京地方裁判所[平成13(ワ)22066]
  {cs} 著作物(イラスト)の管理を行うエージェンシー業者の過失責任を認定した事例▶平成11年09月21日東京高等裁判所[平成10(ネ)5108等]
  {cs} [原著作物(イラスト・キャラクター)→その複製物→二次的著作物]における、二次的著作物の「原著作物」に対する侵害性を認定した事例/医薬品のパッケージ・ラベル・パンフレット等のデザインの作成を委託した発注者の注意義務(過失)を認定した事例/キャラクターの通常使用料(定率方式か定額方式か)▶平成11年7月8日大阪地方裁判所[平成9(ワ)3805]
  {cs} 持込み企画のテレビドラマの制作放送につき、テレビ局の過失責任(共同不法行為性)を認定した事例▶平成5年8月30日東京地方裁判所[昭和63(ワ)6004]▶平成8年04月16日東京高等裁判所[平成5(ネ)3610]
  {cs} 業務用レーザーディスクカラオケ装置のリース業者の過失責任(共同不法行為性)を認定した事例▶平成6年03月17日大阪地方裁判所[昭和63(ワ)6200]
  
  
{cs} 百貨店の共同不法行為者性を認めなかった事例▶平成26年5月27日東京地方裁判所[平成25(ワ)13369]
  {cs} 著作権侵害に基づく損害賠償請求の消滅時効を認定した事例▶平成23年7月11日東京地方裁判所[平成21(ワ)10932]▶平成24年2月28日知的財産高等裁判所[平成23(ネ)10047]
  {cs} 法務局設置のコピー機による地図(土地宝典)の無断複製について国の共同不法行為性を認定した事例
  ▶平成20年01月31日東京地方裁判所[平成17(ワ)16218]▶平成20年9月30日知的財産高等裁判所[平成20(ネ)10031]
  {cs} いわゆる懲罰的損害賠償請求を認めなかった事例▶平成17年03月31日大阪地方裁判所[平成15(ワ)12075]
  {cs} 懲罰的損害賠償請求の可否▶昭和60年11月14日東京高等裁判所[昭和59(ネ)1446]
  
  
{cs} 権利濫用又は権利失効の適用を認めなかった事例▶令和5年12月7日東京地方裁判所[令和5(ワ)70139]▶令和7年9月24日知的財産高等裁判所[令和6(ネ)10007]
  {cs} 権利濫用を否認した事例▶令和4年11月24日東京地方裁判所[令和3(ワ)24148]▶令和5年7月13日知的財産高等裁判所[令和5(ネ)10001等]
  {cs} 公衆送信権及び公表権に基づく権利行使が権利濫用に当たり許されないとした事例▶令和3年4月14日東京地方裁判所[令和2(ワ)4481等]▶令和3年12月22日知的財産高等裁判所[令和3(ネ)10046]
  {cs} 他の意匠権を侵害する者が不正競争防止法に基づく差止請求をすることは「権利の濫用」に当たるか▶平成29年8月31日東京地方裁判所[平成28(ワ)25472]▶平成30年3月29日知的財産高等裁判所[平成29(ネ)10083]
  {cs} 他人の著作権(原著作物)又は肖像権を侵害しているかもしれない(二次的)著作権の行使は権利濫用に当たるか▶平成11年09月09日大阪地方裁判所[平成9(ワ)715]
  {cs} 同一性保持権等の侵害を理由として慰謝料の支払いなどを請求することが権利の濫用であって許されないとした事例▶平成8年02月23日東京地方裁判所[平成5(ワ)8372]
  {cs} 権利濫用を認めなかった事例▶昭和52年03月30日東京地方裁判所[昭和49(ワ)2939]▶昭和57年4月22日東京高等裁判所[昭和52(ネ)827]
  {cs} 権利濫用を否認した事例(編者が出版社からの序文・あとがきの修正申入れを拒絶したという事情があった事例)▶昭和55年09月17日東京地方裁判所[昭和44(ワ)6455]
  
  
{cs} 著作権法違反(複製権侵害罪)事案(正規の発売日前の漫画雑誌を入手して撮影し、その画像を保存するなどした事案)▶令和6年7月25日熊本地方裁判所刑事部[令和6(わ)139]
  {cs} 著作権侵害罪認定事例(トレントファイルが関係した事案)▶令和6年6月13日東京地方裁判所刑事第7部[令和5刑(わ)1462]
  {cs} 著作権侵害罪の適用事例(美術商が版画の違法複製・販売をした事例)▶令和4年3月9日東京地方裁判所[令和3特(わ)2235]
  {cs} 著作権侵害サイトにおけるアフィリエイト報酬の「犯罪収益」該当性▶令和3年6月2日福岡地方裁判所第3刑事部[令和1(わ)1181]
  {cs} 著作権(自動公衆送信権)侵害罪の適用事例▶平成31年1月17日大阪地方裁判所[平成29(わ)4356]
  {cs} 価値中立ソフトの公開提供の幇助行為該当性▶平成23年12月19日最高裁判所第三小法廷[平成21(あ)1900]
  {cs} 公衆送信権侵害罪の適用事例(ファイル共有ソフト”Winny”を用いた事例)▶平成16年11月30日京都地方裁判所[平成15(わ)2018]
  
  
{cs} 発信者情報開示命令の申立てについての管轄権の有無が争点となった事例▶令和6年10月4日知的財産高等裁判所[令和6(ラ)10002]
  {cs}「侵害関連通信」(プロバイダー責任制限法5条3項)該当性▶令和5年6月22日東京地方裁判所[令和5(ワ)70032]▶令和5年11月30日知的財産高等裁判所[令和5(ネ)10077]
  {cs} 発信者情報開示命令の申立てについての管轄権の有無が争点となった事例▶令和5年2月3日東京地方裁判所[令和4(ワ)19527]
  
{cs} 将棋の動画配信の一般不法行為該当性が争われた事例▶令和6年1月16日大阪地方裁判所[令和4(ワ)11394] ▶令和7年1月30日大阪高等裁判所[令和6(ネ)338等]
  {cs} 不競法2条1項21号(虚偽の事実の申告)の該当事例(アマゾンに対する著作権侵害の申告が問題となった事例)▶令和5年5月11日大阪地方裁判所[令和3(ワ)11472]▶令和6年1月26日大阪高等裁判所[令和5(ネ)1384等]
  {cs} 著名キャラクターの着物や羽織の柄に「商品等表示」性を認定した事例▶令和4年12月16日名古屋地方裁判所刑事第3部[令和3(わ)1558]
  {cs}「他人の商品」(2条1項3号)該当性/保護期間終了(19条1項5号イ)の成否▶平成28年1月14日東京地方裁判所[平成27(ワ)7033]▶平成28年11月30日知的財産高等裁判所[平成28(ネ)10018]
  {cs} キャッチフレーズの「商品等表示」性を否定した事例▶平成27年3月20日東京地方裁判所 [平成26(ワ)21237]▶平成27年11月10日知的財産高等裁判所[平成27(ネ)10049]
  
  
{cs}「発明者」にAIが含まれるか(特許権により保護される「発明」は自然人によってなされたものに限られるか)▶令和6年5月16日東京地方裁判所[令和5(行ウ)5001]▶令和7年1月30日知的財産高等裁判所[令和6(行コ)10006]
   {cs} 著作権のライセンス契約の有無は商標登録出願ないし登録に影響を及ぼすか(商標法4条1項7号等の該当性が争点となった事例)▶令和6年10月30日知的財産高等裁判所[令和6(行ケ)10025]
  {cs}「発明者」にAIが含まれるか(速報)▶令和6年5月16日東京地方裁判所[令和5(行ウ)5001]
  {cs} 自治体が運営するご当地検定を巡る国賠法の適用等が問題となった事例▶令和5年8月30日東京地方裁判所[令和4(ワ)70145]▶令和6年3月18日知的財産高等裁判所[令和5(ネ)10092]
  {cs} スパム行為(スパムツイート)につき、営業権の侵害を認定した事例▶令和5年2月17日東京地方裁判所[令和4(ワ)18630]
  {cs} 他人の著作権と抵触する商標は商標登録を受けられるか▶令和元年11月26日知的財産高等裁判所[令和1(行ケ)10086]
  {cs} 特定の海賊版サイトへの閲覧防止措置(ブロッキング)の差止めを求めた事例▶平成31年3月14日東京地方裁判所[平成30(ワ)13295]